Electronics

Electronics

M5Paperで2020年から2021年への年越しをしてみました

あけましておめでとうございます。去年はCOSMACとTVディスプレイ回路で2020年の書き初めをしましたが、今年は最近購入したM5Paperで年越しをしてみました。M5Paperはまだ発売されて間もなく、Arduinoのライブラリにもつい最...
Electronics

KiCadで日本語のパスが文字化けするバグを報告してみました

新しいバージョンのKiCad 5.1.8の配布が始まったということで、早速Windows PCにインストールしてみました。過去作成したプロジェクトを読み込ませて、問題ないかなと確認したところ、次のようなエラーがでてしまいました。日本語のパス...
Electronics

サンハヤトのDIP IC EXTRACTOR 引き抜き治具 GX-7を使ってみました

最近ROMの周りが密集した基板を扱うことが多くなりました。ROMを外すときにいつも使っている小さいドライバーが差し込みにくく、下手をすると周りのピンヘッダが曲がったり、ICの足が曲がりそうになるなど恐る恐るの作業が増えています。Twitte...
Electronics

トラ技2007年4月号のオペアンプ基板で遊んでみました

古本の整理をしたところ、オペアンプの実験用基板とCD-ROMが付いているトラ技2007年4月号を見つけました。CD-ROMにはWindows2000/XP用と懐かしのOSが書かれていました。このまま捨ててしまうのももったいないので、実験用基...
Electronics

MachiKania type Mを動かしてみました

以前、秋葉原に行ったときにMachiKania type Mの基板を買っていたのを思い出しました。ある程度のパーツは買ってあったと思うので組み立ててみました。PIC32MX370は直接はんだ付けしました。47μFの電解コンが無かったので33...
Electronics

BASICでtelnetが書けるというORANGE-OSを動かしました

先日ORANGE-ESPerを組み立てましたが、それに載せる予定のORANGE-OSの一部が公開されましたので、さっそくインストールしてみました。すでに公開されているマニュアルの手順に沿って進めれば簡単に動作します。1. USBシリアルから...
Electronics

KiCadで使っている自動配線ツール(freeroute.jar)をOpenJDKで動かしてみました。

KiCadでの基板設計時に自動配線ツールとして、kosakaさんのKiCad本で紹介されている、Freerouter 1.2.43 Extra(freeroute.jar)を使用しています。これまでは個人利用ということで、Oracle JR...
Electronics

小さなIoTパソコン ORANGE-ESPerを組み立てました

オレンジピコショップさんから新発売の小さなIoTパソコン ORANGE-ESPerを組み立てました。ESP32-DevKitC付のキットは売り切れのようですが、私は手持ちのESP32-DevKitCがありましたので、CPUなし版を買いました...
Electronics

NVIDIA Jetson Nanoを動かしてみました

最近NVIDIA Jetson Nano Developer Kitがアップデートされたようなので、試しに購入してみました。128Core Maxwell GPUを搭載しているAIのトレーニング用のプラットフォームです。GPIOとかカメラも...
ESP32

バランスカーを製作してみました

おおたFabさんでバランスカーの製作セミナーがありましたので参加してみました。組み立て前のパーツはこんな感じです。ESP32の開発ボードを中心として、MPU-6050 3軸ジャイロ加速度センサー、モータードライバ、ギヤ付きの小型モータ、車輪...