Electronics 小さなIoTパソコン ORANGE-ESPerを組み立てました オレンジピコショップさんから新発売の小さなIoTパソコン ORANGE-ESPerを組み立てました。ESP32-DevKitC付のキットは売り切れのようですが、私は手持ちのESP32-DevKitCがありましたので、CPUなし版を買いました... 2020.05.03 Electronics
Electronics NVIDIA Jetson Nanoを動かしてみました 最近NVIDIA Jetson Nano Developer Kitがアップデートされたようなので、試しに購入してみました。128Core Maxwell GPUを搭載しているAIのトレーニング用のプラットフォームです。GPIOとかカメラも... 2020.03.08 Electronics
ESP32 バランスカーを製作してみました おおたFabさんでバランスカーの製作セミナーがありましたので参加してみました。組み立て前のパーツはこんな感じです。ESP32の開発ボードを中心として、MPU-6050 3軸ジャイロ加速度センサー、モータードライバ、ギヤ付きの小型モータ、車輪... 2020.02.09 ESP32
Electronics クソマゾLEDマトリックス バッヂで2019年の書き初めをしてみた あけましておめでとうございます。昨年はmicro:bitとmbedで書き初めをしましたが、今年の新春初プログラミングはMPLAB XC8とWSLのubuntuでのgccでした。今年はGhz2000さんのクソマゾLEDマトリックス バッヂで新... 2019.01.01 Electronics
Electronics クソマゾLEDマトリックス バッヂ を作ってみた @Ghz2000さんがクソマゾLEDマトリックス バッヂ をTwitterで紹介されていたので、Ogaki Mini Maker Faire 2018でキットを買ってきました。なかなか難易度が高そうですが、なぜかQFP版とQFN版の両方を買... 2018.12.23 Electronics
Electronics Nano Pi NEO NASベースの自宅サーバーに負荷をかけてみた armbianをインストールして順調に稼働しているNano Pi NEO NASキットベースの自宅サーバーですが、ちょっとした遊びごごろで負荷をかけてみました。使用したソフトウェアはUNIXBENCHです。パッケージはありませんのでコンパイ... 2018.09.17 Electronics
Electronics armbianでNano Pi NEO NASをSSDベースのサーバにしてみた 自宅サーバーのOpenblocks AX3の調子が悪いので開発機として使っていたもう一台のAX3と入れ替えました。現状は問題なく動いていますが、こちらも調子が悪くなることを考えて、もう一台自宅サーバーを作っておこうと思います。以前Nano ... 2018.09.09 Electronics
Electronics Arduino MEGAでSRAMのメモリチェックをやってみた 私だけかもしれませんが、最近不良メモリにあたることが多く、マイコンボードの動作不良の原因切り分けに時間がかかることが多くなってきました。レガシーなメモリだと代替品も入手に時間がかかるので交換してテストしたくてもできないことがあります。そこで... 2018.08.18 Electronics
Electronics micro:bitとmbedで2018年の書き初めをしてみた あけましておめでとうございます。昨年はTK-80互換機で書き初めをしましたが、今年の新春初プログラミングはmbedでした。micro:bitにGhz2000さんのSPI接続14セグメントLED表示器を接続して、新年のメッセージを表示させまし... 2018.01.01 Electronics
Electronics 昔のmicro:bitのパッケージ この記事はmicrobit Advent Calendar 2017の19日目の記事です。今、micro:bitを購入すると、綺麗な化粧箱で、micro:bit本体も静電防止袋に入っていると思います。店頭でもよくみかける箱ですね。でも、私が... 2017.12.19 Electronics