D-Robotics RDK D-Robotics RDK X3 マイコンボードを試してみた Maker Faire Tokyo 2024のスイッチサイエンスさんのブースでD-Robotics社のRDK X3というマイコンボードが先行販売されていました。Raspberry Piぐらいのサイズですが、画像認識のデモが行われていて複数の... 2024.09.26 D-Robotics RDKElectronics
Electronics Tang Nano 9K用学習用基板を組み立ててみました Interface 2024年10月号付録のFPGAマガジン 特別版No.3に掲載されていたTang Nano 9K用学習用基板を組み立ててみました。私自身FPGAの知識はまだまだで試行錯誤でSystemVerilogを書いている状態です。... 2024.09.14 Electronics
Turtlebot2 TurtleBot2 kobukiがやってきた #9(ROS2 NAV2編) 前々回に机の上という狭い範囲でSLAMを行ってみましたが、電源ケーブルも取り外して広々と動けるようになったので広い範囲でSLAMを行い、環境地図情報を作成したのちにNAV2で目的地までの自律走行を行ってみます。SLAMで環境地図を作成する前... 2024.09.07 Turtlebot2
Security Facebookのフィッシング広告 ここであげるような怪しい広告はクリックしないことを推奨します。私は毎回破棄できるテスト用の環境で確認しています。Facebook ブラウザ版の広告枠が汚染されている?FacebookをPCで見るときはブラウザで利用しているのですが、こんな広... 2024.08.13 Security
Security 久しぶりにフィッシングメールが来た あまりフィッシングメールが届かないメールアドレスにフィッシングメールが久しぶりに来ました。特徴はこんな感じです。QRコードにアクセスさせてフィッシングサイトに誘導するものです。Subject: 【重要】不正利用監視通知(三井住友カード)Da... 2024.08.09 Security
PDP-11 PDP-11 DCJ11 CPUでMINI-UNIXを動かしてみました 本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangNanoDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。PDP-11 CPUでMINI-UNIXを... 2024.08.04 PDP-11Retrocomputing
PDP-11 PDP-11 DCJ11 CPUでUNIX v6を動かしてみました 本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangNanoDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。PDP-11 CPUでUnixを動かしたい... 2024.08.03 PDP-11Retrocomputing
PDP-11 TangNanoDCJ11MEMとPDP11GUIでPDP-11 BASICを動かしてみました 前回のbaremetal編ではTangNanoDCJ11MEMに搭載したDCJ11 CPUがbare metal環境で動作することを確認しました。同時にPDP11GUIというツールでODTを活用できそうだということを紹介しました。今回はPD... 2024.08.02 PDP-11Retrocomputing
PDP-11 TangNanoDCJ11MEMでPDP-11のCPUを動かしてみました bare metal編 bare metalとは前回製作したTangNanoDCJ11MEMでプログラムを動かしてみます。CPUやメモリ、周辺機器を直接制御するbaremetal環境を使います。GitHubのリポジトリでは applications/baremet... 2024.07.09 PDP-11Retrocomputing
PDP-11 TangNanoDCJ11MEMでPDP-11のCPUを動かしてみました 製作編 DCJ11 CPUとの出会いXでDEC DCJ11 CPUがeBayで購入できるらしいとのポストがありました。私もこのポストを見るまでは知らなかったCPUなのですが、その特徴的な外観と、PDP-11の命令セットが動作するということで興味を持... 2024.07.09 PDP-11Retrocomputing