Electronics mbedでBMPファイルを読み込んでVFDに表示してみました 最近はまっているジャンク品のVFDいじりですが、もう少し汎用的に使うために標準的な画像データを表示できないかと考えました。たとえば、Windowsのペイントで書いたものが、そのままVFDに表示できればいろんな使い道ができそうです。BMPフォ... 2011.10.18 Electronics
Electronics mbedでVFDに日本語フォントを表示してみました ハムフェアの500円VFDに文字を表示するために良いフォントが無いかなとつぶやいたところ、@gingaxxさんから、8ドットだったら@Sim0000さんのプログラムが参考になりますと教えていただきました。SPILCD用のテストプログラムでし... 2011.10.11 Electronics
Electronics mbedにハムフェアで買った500円VFDを接続できました この前のハムフェアで500円で売っていたVFD(蛍光表示管)をmbedに接続してみました。このVFDは双葉電子工業(株)のGP1059A01で、240×36ドットのものです。これは使えそうだなということで、データなどは一切不明でしたが思い切... 2011.10.09 Electronics
Electronics MARY CB基板にガイガーカウンタを載せました MARYシステムのCB基板(ユニバーサル基板)に秋月で購入したGM管 D3372を載せてみました。さすがに高圧発生部(600V)は外付けです。CB基板はやはり狭くパーツのレイアウト決めに時間がかかってしまいました。GM管との接続回路自体は秋... 2011.04.16 Electronics
Electronics mbedガイガーカウンターの検出情報をOLEDに表示してみました mbedにMARYシステムのOB基板(OLED)が接続できましたので、これに先日製作した秋月のGM管を使用したmbedガイガーカウンターの情報を出力してみました。最初はLCDに表示していた情報だけをOLEDに表示してみました。これだとLCD... 2011.04.10 Electronics
Electronics MARY OB基板(OLED)をmbedに接続してみました mbedにMARYシステムのOB基板(OLED)を接続してみました。というのも@nxpfanさんがmbed で MARMEX_OB 基板(OLED表示)を制御するライブラリ(MAPLE基板を利用)を公開されていたからです。今まではキャラクタ... 2011.04.10 Electronics
Electronics ガイガーカウンタをmbedにつないでみた 昨日動くことを確認したガイガーカウンター(秋月のGM管 D3372)をmbedに接続してみました。これでカウントすることもできますし、ネットワークに発信することも可能です。もちろん、StarBoard Orangeを使用しています。この映像... 2011.04.03 Electronics
Electronics mbed robot (m3pi)をBluetooth keyboardでコントロールしてみました mbed robot (m3pi)をBluetooth keyboardでコントロールするようにしてみました。ベースのプログラムはmbedのCookbookにリンクされていたPeter Barrett さんのBlueUSBです。このプログラ... 2010.12.11 Electronics
Electronics m3piでライントレーサを動かしてみました 前回はセンサーなどを使っていないただ走るだけのプログラムを試しましたが、今回はライントレーサのプログラムを書き込んでみました。mbed.orgに公開されているm3piのプログラムはたくさんあるのですが、darron nielsenさんのNo... 2010.11.24 Electronics
自由研究 Make: Tokyo Meeting 06に行ってきました ちょっと書き込みが遅れてしまいましたが、Make: Tokyo Meeting 06 (MTM06)に行ってきました。場所はいつもの大岡山の東工大です。前回も新図書館の建築中でしたが、まだ工事中でした。今回は広報誌 Tech Techのキャ... 2010.11.22 自由研究