Electronics

ESP32

ESP32でミニカーを作る #3 マイコン変更編(おおたfab 電子工作初心者勉強会)

おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。前回はESP32ミニカーのプロトタイプの組み立てを行いました。実装してみると車体をコンパクトにした影響でパーツを取り付けられる面積が小さいという課題がでてきました。ESP32...
ESP32

ESP32でミニカーを作る #2 組み立て編(おおたfab 電子工作初心者勉強会)

おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。前回はESP32ミニカーの仕様決めと材料集めを行いました。今回はプロトタイプを組み立ててみます。モータードライバのハンダ付け今回はブレッドボードで配線します。そのためDRV8...
ESP32

ESP32でミニカーを作る #1 設計編(おおたfab 電子工作初心者勉強会)

おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。これまではArduino MEGAで制御していたメカナムホイールをESP32 DevkitCに置き換えて動かす実験をしていました。一通り動くようになったので、今後は別のテーマ...
Electronics

39年前のリチウムバッテリー

SUPER AKI-80の基板にはBTというパターンがあります。どうやらこれはメモリのバックアップ用電池を取り付けるためのようです。薄っすらとここに合うバッテリーを持っていたような記憶があります。亜土電子工業で購入したリチウムバッテリーパー...
Electronics

M5Stackのネジの長さの求め方

M5CoreS3にLLMモジュールを取り付けるためにはM5CoreS3とDIN BASEを固定しているネジを外す必要があります。LLMモジュールを追加するとネジの長さが当然足りなくなり固定できません。特にネジで固定しなくても問題はないのです...
Electronics

M5 Module LLMで音声制御リモコンを作ってみました

M5Stack Module LLMの簡単なアプリケーションとして音声制御赤外線リモコンを作ってみました。私が使っているM5CoreS3 IoT開発キットではPORT.A/B/Cが装備されていて、各種Groveモジュールが接続できます。この...
Electronics

ubuntuのadbでModule LLMに接続してみました

M5Stack Module LLMにWiFiドングルを接続するために、ubuntuのAndroid Debug Bridge(adb)で接続しようとしたところ、少し設定が必要でしたのでまとめました。adbのインストール私のubuntuには...
Electronics

VFD時計を製作してみました

年末の大掃除をしていたときに、かなり昔にデジットさんで購入したVFD時計のパーツが出てきました。すっかり忘れておりました。パーツの内容は専用IC T3605、VFD、水晶発振子、簡単な説明書だけです。なお、現在は販売されていないようです。こ...
Electronics

D-Robotics RDK X3のFreeCAD用3Dモデルを作ってみました

ルンバロボットのフレームを新たにRDK X3用に作り直そうと思いFreeCADを使った再設計を始めました。RDK X3の搭載イメージを確認するために、公式サイトで公開されているRDK X3のStepファイルをFreeCADにインポートしよう...
Electronics

D-Robotics RDK X3でルンバを音声制御してみた

D-Robotics RDK X3のRoboticsサンプルプログラムには音声でロボットを制御するものがあります。これを試してみました。音声入出力モジュールを選ぶRDK X3のドキュメントによるとRDK X3でサポートしている音声入出力モジ...