Electronics

Electronics

AE-RP2040で開発版FUZIX 0.5を動かしてみました

前回の記事でダウンロードしたビルド済FUZIX 0.4のファイルの日付は2021年2月18日と少し古いバージョンのようです。FUZIXの公式サイトにリンクされているGitHubを確認したところ、masterブランチにRaspberry Pi...
Electronics

AE-RP2040でFUZIX 0.4を動かしてみました

買ったまま積み基板となっていた秋月電子のRP2040マイコンボードキットがでてきました。とりあえずLチカぐらいはやっておこうかと手を動かし始めました。AE-RP2040を動かしてみようこのAE-RP2040マイコンボードはRaspberry...
ESP32

ESP32でミニカーを作る #5 走行中に障害物を検知する(おおたfab 電子工作初心者勉強会)

おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。前回はESP32ミニカーのマイコンに接続した超音波センサーを使用して距離を表示しました。しかし1秒間隔でしか距離が測れませんので障害物に気づくのが遅れてしまいます。今回はこの...
D-Robotics RDK

D-Robotics RDK X5をTurtleBot3に載せてみました

D-Robotics RDK X5をTurtleBot3に載せてみました。以前にRDK X3をTurtleBot3に載せたことはありますので基本的にはその手順で問題ないのですが、RDK X5での違いや気づいたところを中心にまとめました。ソフ...
D-Robotics RDK

D-Robotics RDK X5のAI機能を試してみた

前回はすでに用意されているロボット用のアプリケーションを使用してルンバを動かしてみました。他にもロボットで使えそうなサンプルアプリケーションが用意されています。ここではロボットの目や声や思考を実現できそうなものを試してみます。カメラ画像認識...
D-Robotics RDK

D-Robotics RDK X5のAIでルンバを動かしてみた

スイッチサイエンスさんのサイトを何気なく見ていたところ、RDK X5とOriginBot Pro JPが発売開始になったことを知りました。以前、Maker Faireで見かけたD-Robotics社のRDK X3というマイコンボードを衝動買...
ESP32

ESP32でミニカーを作る #4 距離を表示する編(おおたfab 電子工作初心者勉強会)

おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。前回はESP32ミニカーのマイコンをXIAO ESP32C6に変更してモーターを動かしました。今回はミニカーに情報を表示するためのOLEDと障害物との距離を測る超音波センサー...
RISC-V

RISC-Vマイコン CH32X035G8U6 ブレークアウトモジュールとArduino IDEでLチカをしてみました

秋月電子さんに気になる新商品がありました。32ビットRISC-Vマイコン CH32X035G8U6 ブレークアウトモジュールキット です。これはRISC-Vマイコン CH32X035G8U6をDIP変換基板に載せて扱いやすくしたものです。価...
ESP32

ESP32でミニカーを作る #3 マイコン変更編(おおたfab 電子工作初心者勉強会)

おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。前回はESP32ミニカーのプロトタイプの組み立てを行いました。実装してみると車体をコンパクトにした影響でパーツを取り付けられる面積が小さいという課題がでてきました。ESP32...
ESP32

ESP32でミニカーを作る #2 組み立て編(おおたfab 電子工作初心者勉強会)

おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。前回はESP32ミニカーの仕様決めと材料集めを行いました。今回はプロトタイプを組み立ててみます。モータードライバのハンダ付け今回はブレッドボードで配線します。そのためDRV8...