Electronics

CH55x

CH552Eでモニタプログラムを動かしてみました

CH552Eの実験をブレッドボードで行っていたところに、TwitterでCH552のモニタプログラムを公開しましたという情報が流れてきました。CH552用のBASIC-52とモニターをGoogle Driveで公開しました。BASIC-52...
CH55x

CH552Eをブレッドボードで使ってみました

秋月電子さんでCH552E の取り扱いが始まったので試しに動かしてみました。「CH55xでどうでしょう」という書籍も持っていて機会があれば使ってみたいと思っていたところです。ブレッドボードで組んでみるピッチ変換基板 にCH552Eをハンダ付...
M5Stack

M5StackでModdableを試してみました

M5StackでModdable SDKを試してみましたので、ファースト・インプレッションを書いてみました。Moddable SDKとはModdable SDKはJavaScriptでIoTアプリケーションを作成できるSDKです。通常ですと...
M5Stack

シリアルサーボ版スタックチャンを組み立てました

以前、PWMサーボをつかったスタックチャンを組み立てましたが、PWMモーターが動くと同時にM5Stackの電源が落ちることが多くなってしまいました。シリアルサーボを使うとそのようなことは起こらないようなので、シリアルサーボに変更してみました...
Raspberry Pi

Raspberry Pi カメラでレシートの日時を読み取ってみました

いつも利用しているおおたfabさんから、こんなものができないかという相談がありました。おおたfabの利用受付時にレシートが発行されるのですが、そこに書かれている入館時刻から利用時間が手軽に確認できないかということでした。レシートにはQRコー...
ARM

秋月電子のSoC基板で瞬時電力値のグラフが表示できるようにしてみました

前回までの記事でかろうじてLinuxが秋月SoC基板で動くようにはなりましたが、今後の作業で使用するLinuxはYocto Project 4.0 Kirkstone上でみつきんさんのmickey-happygolucky/meta-am3...
ARM

秋月電子のSoC基板でyocto-linuxを動かしてみました(その2 カスタムカーネル編)

前回はYocto Projectを利用して最低限の機能をもつLinuxカーネルをビルドして、秋月SoC基板で起動するところまで行いました。今回はカーネルをカスタマイズして必要なデバイスを使えるようにします。このSoC基板にはWi-SUNのモ...
ARM

秋月電子のSoC基板でyocto-linuxを動かしてみました(その1 環境構築編)

秋月電子で「部品取りに!無線モジュール付きSoc基板+白色プラスチックケース」が格安で売られているということでいろいろ試してみました。(すでに完売の模様)この基板で使われているSoCはAM3352です。これと同じシリーズのSoCを使っている...
ESP32

ESP32でmicroSDカードを読み書きしてみました(おおたfab 電子工作初心者勉強会)

おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。今回はESP32でmicroSDを読み書きしてみます。これを利用して収集したデータをmicroSDに蓄積したり、あらかじめ作成したデータを読み込んで利用することもできるように...
ESP32

ESP32とGPSと5×7ドット8桁LEDで2023年の書き初めをしてみました

あけましておめでとうございます。去年はm3piで2022年の書き初めをしてみましたが、今年は何をしようかなと思っていたところで以前デジットさんで購入した5x7ドット 8桁 LEDディスプレイ(HDSP-2121)が大掃除で見つかりました。付...