Electronics Tang Nano 9Kで秋月電子の球体液晶を動かしてみた 少し前にTang Nano 9KというSiPEED社のFPGA開発ボードを買いましたが、使う機会がなくそのままになっていました。今回ふと思いだしてLinux上での開発環境で使ってみました。Tang Nano 9Kの使い方Tang Nano ... 2024.03.20 Electronics
Electronics Raspberry Pi 5を使ってみました Raspberry Pi 5 の販売が開始されたので早速スイッチサイエンスさんで購入しました。8GBモデルで純正のアクティブクーラーも同時に購入です。ケースは必要になったら購入で良いかなと思いました。Rappberry Pi 5が到着Ras... 2024.02.18 Electronics
Electronics naoto64さんの1bit CPUを動かしてみました 1bit CPU組み立てキットがスイッチサイエンスさんで販売開始とのことで、これは何だろうと調べてみたところ開発者のnaoto64さんがドキュメントをGitHubに公開されていました。早速ドキュメントを確認してみました。1bit CPUの概... 2024.02.04 Electronics
Electronics Lininoわんわんハントセットを買ってみた 秋月電子の2階で気になるものがありました。「Linino わんわんハントセット」です。このパッケージですが、Linino ONEというArduino Yun Mini互換ボードと、10/100Mbps Ethernetに接続するためのdog... 2023.12.29 Electronics
ESP32 ESP32でメカナムホイールを動かしてみました #1(おおたfab 電子工作初心者勉強会) おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。今回はESP32でモータードライバを制御してメカナムホイールを動かしてみます。まずは動くところまで実装し、その後にBluetoohなどでリモコンカーとして使えるようにしてみま... 2023.12.21 ESP32
RISC-V 40円RISC-Vマイコン(CH32V003)をArduino IDEでLチカをしてみました 秋月電子さんに新商品のマイコンが入荷したようです。1個40円の32ビットRISC-Vマイコン CH32V003J4M6 です。あまりの安さとSOP8の可愛さで気になってしまいます。開発環境は公式のものもあるのですが、Arduino IDEも... 2023.06.25 RISC-V
Electronics Wi-SUNモジュールのブレークアウト基板を作ってみました 秋月のWi-SUNモジュール付きSoC基板を私は2台買いました。1台はそのままの状態でLinuxを載せてMackerelで瞬間電力量を表示して運用しています。もう1台はまだ手付かずでしたが、SoC基板に実装されているWi-SUNモジュール ... 2023.05.14 Electronics
Electronics CH552Eでモニタプログラムを動かしてみました CH552Eの実験をブレッドボードで行っていたところに、TwitterでCH552のモニタプログラムを公開しましたという情報が流れてきました。CH552用のBASIC-52とモニターをGoogle Driveで公開しました。BASIC-52... 2023.05.07 Electronics
Electronics CH552Eをブレッドボードで使ってみました 秋月電子さんでCH552E の取り扱いが始まったので試しに動かしてみました。「CH55xでどうでしょう」という書籍も持っていて機会があれば使ってみたいと思っていたところです。ブレッドボードで組んでみるピッチ変換基板 にCH552Eをハンダ付... 2023.05.06 Electronics
Electronics M5StackでModdableを試してみました M5StackでModdable SDKを試してみましたので、ファースト・インプレッションを書いてみました。Moddable SDKとはModdable SDKはJavaScriptでIoTアプリケーションを作成できるSDKです。通常ですと... 2023.04.23 ElectronicsM5Stack