Electronics

FPGA

PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(3) FPGAのコンフィグレーション

Vivadoの開発環境とOpenCoresの開発環境が準備できましたので、いよいよFPGAのコンフィグレーションを行います。bitstreamを作るFPGAに書き込むためのbitstreamを生成します。実はbitstreamはOpenCo...
FPGA

PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(2) OpenCores開発環境の準備

Vivadoの開発環境がインストールできたところで、次はOpenCoresの開発環境を準備します。OpenCoresのアカウントを取得する。OpenCoresのページからアカウントを登録します。このアカウントでOpenCoresのsvnから...
FPGA

PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(1) Vivado開発環境の準備

はじめにOpenCoresのFPGAでPDP-11を動かすプロジェクトにしたがって、Xilinx Artix-7が載ったDIGILENTのARTYというFPGA評価ボードでUNIX V5を動かすまでをまとめました。FPGAについては初心者で...
FPGA

PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた

OpenCoresというサイトにFPGAでPDP-11を動かすプロジェクトがあったので、Xilinx Artix-7が載ったDIGILENTのARTYというFPGA評価ボードでPDP-11を動かしてみました。2024/8現在 プロジェクトペ...
FPGA

MAX10-FB FPGA電子工作スーパーキットで遊んでみた

トランジスタ技術増刊で「FPGA電子工作スーパーキット」が発売されたので買ってみました。MAX10基板、ライター基板、DVDがついています。早速手持ちのパーツと少々のパーツを購入して組み立てました。
Electronics

BASIC搭載カラーテレビゲームシステムMachiKaniaのパックマンで遊んでみた

最近はマイコンにBASICを載せてテレビにつなぐもの(IchigoJam、ORANGE pico等)が流行っていますが、その1つであるMachiKaniaを組み立ててみました。MachiKaniaが他と大きく異なるのは、マイコンにはブートロ...
mbed

Arduino Nanoピン互換のmbed STM32F303 Nucleo-32を買ってみた

秋月電子の新商品店頭ワゴンコーナーでSTM32F303 Nucleo-32(Cortex-M4)を見かけました。mbed Enabledで、お値段も1600円とお手ごろですし、Arduino Nanoピン互換でありブレッドボードでの試作にも...
Electronics

aitendo福袋のびんぼうでいいのを組み立ててみた

2016年のaitendoさんの福袋ADを購入しました。そのなかに入っていた「びんぼうでいいの」をまず組み立てました。「びんぼうでいいの」は半完成品の基板で必要なパーツだけ取り付ければArduino Unoと同等に使えるものです。手持ちのパ...
Electronics

ORANGE picoを組み立ててみた

BASIC言語が動くちいさなコンピュータとしてIchigoJamがありますが、最近ORANGE picoという同様のコンピュータがあることを知りました。モニター版を実費で配布しているということで私も申し込んでみました。ORANGE pico...
Electronics

IchigoJamをブレッドボードから専用基板に載せ替えてみた

秋月電子でIchigoJam U用プリント基板(通販コード P-10037)が売られていたので思わず2枚買ってしまいました。手持ちの部品で2台ぐらいは作れると思いましたので。