自由研究 プリント基板の頒布方法をいろいろ試してみました COSMAC TOY V2 基板を必要なかたに頒布したいなと個人間取引で利用できる以下のサイトを実際に試してみました。BOOTHヤフーオークションメルカリなお、このまとめはあくまでも参考情報であり、各サイトが公開している最新の情報や利用ルー... 2025.01.07 自由研究
自由研究 秋月電子B基板サイズのボトムカバーを作ってみました COSMAC研究会でCOSMAC TOY V2を開発中ですが、トグルスイッチをパチパチする場合は基板を手に持って操作しています。こうすると基板の裏側に手の汚れが付いてサビを招いたり、部品の足で手に怪我をする可能性もあります。その点が気になっ... 2024.12.30 自由研究
自由研究 Maker Faire Kyoto 2023に行ってみました Maker Faire Kyoto 2023が開催されました。最初は見学を見送る予定でしたが、初日の様子をSNSで見て、やはり行ってみることにしました。2019年に開催された時にも見学をしています。たくさんの出展者のほんの一部にはなりますが... 2023.05.05 自由研究
自由研究 組み立てたGPU搭載Linuxマシンで機械学習の環境構築を行ってみました GPU搭載のLinuxマシンを組み立てましたが、これに機械学習の環境を構築してみました。今回は以下のものをUbuntu 20.04.5 LTSにインストールしています。CUDA 12PyTorch (Stable 1.13.1)Jupyte... 2023.01.22 自由研究
自由研究 ANYCUBIC Kobra Go 3Dプリンタを組み立てました 久しぶりに3Dプリンタを使ってみて、3Dプリンタでの造形にはコツと時間がかかるというのが再認識できたので、手元に3Dプリンタを置いておきたいと考えました。安価なもので信頼性があるものがないかなと探したところ、ANYCUBIC Kobra G... 2022.12.04 自由研究
自由研究 3Dプリンタで排水溝を作ってみました 久しぶりに3Dプリンタを使ってモノづくりをしてみました。今回作りたいものは台所の食器棚の排水溝を延長する部品です。3Dデータを作るFUSION360で3Dモデルを作ります。台所の食器棚の排水溝をノギスで測り、スケッチを起こしました。このあた... 2022.11.28 自由研究
自由研究 BOOX Nova Pro 電子ペーパータブレットで思いっきりメモ書きをしてみた @ina_aniさんのブログで興味あるガジェットが紹介されていました。電子ペーパー手書きタブレット BOOX Nova Pro のススメ - inajob's blog電子ペーパータブレットはkindleとかkoboとかで見かけてはいました... 2020.04.20 自由研究
自由研究 LEGO MINDSTORMS RCXのケーブルを修復してみた Maker Faire Tokyo 2019に向けて、ひさしぶりにLEGO MINDSTORMS RCXをひっぱりだしてみたところ、RCXの接続に使うケーブルが白くなっていました。さわるとケーブルの被覆がボロボロ落ちてきます。これではショー... 2019.07.13 自由研究
自由研究 中波短波ラジオICR-SW700の液漏れを修理してみた HARDOFFのジャンクコーナーでSONYの短波ラジオICR-SW700をみつけました。中身を確認させていただいたところそこそこ綺麗でしたが、電池ボックスに液漏れの跡がありマイナス側の電池のバネは腐食していました。でもなんとかなるかなと買っ... 2016.05.07 自由研究
自由研究 iPhone5のLEGOケースでお庭を作りました iPhone5のLEGOケースが販売開始ということで予約していましたが、本日到着しました。早速 iPhone5に装着。さて何を作りましょうか。とりあえずお庭をつくってみました。一軒家でイヌがいるような。ん? 着信で風車が回った?着信中の様子... 2013.06.29 自由研究