kanpapa

COSMAC

COSMAC TOY V2を開発中です

部屋の整理をしていたらCOSMAC TOYの実機が何個かでてきました。いずれもMaker Faire出展向けに製作したものです。このまま寝かせておくよりはCOSMACを体験したいかたにお譲りするのが良いかなとXで聞いてみたところ、何名かご希...
Robot

D-Robotics RDK X3 をTurtleBot3に搭載してみました

D-Robotics RDK X3を使っていろいろ試してみますが、机の上で走行できるコンパクトなロボット環境があると良いなということで、TurtleBot3にRDK X3を搭載してみました。TurtleBot3は標準ではRaspberry ...
Electronics

D-Robotics RDK X3のFreeCAD用3Dモデルを作ってみました

ルンバロボットのフレームを新たにRDK X3用に作り直そうと思いFreeCADを使った再設計を始めました。RDK X3の搭載イメージを確認するために、公式サイトで公開されているRDK X3のStepファイルをFreeCADにインポートしよう...
Electronics

D-Robotics RDK X3でルンバを音声制御してみた

D-Robotics RDK X3のRoboticsサンプルプログラムには音声でロボットを制御するものがあります。これを試してみました。音声入出力モジュールを選ぶRDK X3のドキュメントによるとRDK X3でサポートしている音声入出力モジ...
Electronics

RDK X3カメラ用ダブルクリップホルダーを作ってみました

RDK X3をルンバに搭載したときに、暫定的な取り付け方法としてダブルクリップにカメラモジュールを針金で取り付けていました。実はこれは結構便利なのではないかと思い、3Dプリンタでダブルクリップで固定できるカメラホルダーを作ってみました。3D...
Electronics

NanoPi NEOに最新のArmbianを再インストールしました

自宅サーバとして稼働しているNanoPi NEOですが、これまでArmbian Buster(Debian 10.8)をインストールして使用していましたが、すでにEOLとなっているので最新版のArmbianを再インストールすることにしました...
Electronics

D-Robotics RDK X3 でルンバを制御してみた

前回の記事ではD-Robotics RDK X3マイコンボードの概要をまとめましたが、今回は実際にロボットアプリケーションを動かしてみます。D-Robotics RDK X3の公式ドキュメントにはロボットアプリケーション開発について説明して...
Electronics

D-Robotics RDK X3 マイコンボードを試してみた

Maker Faire Tokyo 2024のスイッチサイエンスさんのブースでD-Robotics社のRDK X3というマイコンボードが先行販売されていました。Raspberry Piぐらいのサイズですが、画像認識のデモが行われていて複数の...
Electronics

Tang Nano 9K用学習用基板を組み立ててみました

Interface 2024年10月号付録のFPGAマガジン 特別版No.3に掲載されていたTang Nano 9K用学習用基板を組み立ててみました。私自身FPGAの知識はまだまだで試行錯誤でSystemVerilogを書いている状態です。...
Robot

TurtleBot2 kobukiがやってきた #9(ROS2 NAV2編)

前々回に机の上という狭い範囲でSLAMを行ってみましたが、電源ケーブルも取り外して広々と動けるようになったので広い範囲でSLAMを行い、環境地図情報を作成したのちにNAV2で目的地までの自律走行を行ってみます。SLAMで環境地図を作成する前...