Electronics M5 Module LLMで音声制御リモコンを作ってみました M5Stack Module LLMの簡単なアプリケーションとして音声制御赤外線リモコンを作ってみました。私が使っているM5CoreS3 IoT開発キットではPORT.A/B/Cが装備されていて、各種Groveモジュールが接続できます。この... 2025.02.02 ElectronicsM5Stack
Electronics ubuntuのadbでModule LLMに接続してみました M5Stack Module LLMにWiFiドングルを接続するために、ubuntuのAndroid Debug Bridge(adb)で接続しようとしたところ、少し設定が必要でしたのでまとめました。adbのインストール私のubuntuには... 2025.01.31 ElectronicsM5Stack
Electronics VFD時計を製作してみました 年末の大掃除をしていたときに、かなり昔にデジットさんで購入したVFD時計のパーツが出てきました。すっかり忘れておりました。パーツの内容は専用IC T3605、VFD、水晶発振子、簡単な説明書だけです。なお、現在は販売されていないようです。こ... 2025.01.21 Electronics
自由研究 プリント基板の頒布方法をいろいろ試してみました COSMAC TOY V2 基板を必要なかたに頒布したいなと個人間取引で利用できる以下のサイトを実際に試してみました。BOOTHヤフーオークションメルカリなお、このまとめはあくまでも参考情報であり、各サイトが公開している最新の情報や利用ルー... 2025.01.07 自由研究
COSMAC COSMAC TOY V2で2025年の書き初めをしてみました あけましておめでとうございます。去年はルンバで2024年の年越しカウントダウンをしてみましたが、今年は何をしようかなと考えていたところで、ちょうどCOSMAC研究会で開発中のCOSMAC TOY V2でPOV(Persistent Of V... 2025.01.01 COSMACCOSMAC TOY V2
自由研究 秋月電子B基板サイズのボトムカバーを作ってみました COSMAC研究会でCOSMAC TOY V2を開発中ですが、トグルスイッチをパチパチする場合は基板を手に持って操作しています。こうすると基板の裏側に手の汚れが付いてサビを招いたり、部品の足で手に怪我をする可能性もあります。その点が気になっ... 2024.12.30 自由研究
COSMAC COSMAC TOY V2を開発中です 部屋の整理をしていたらCOSMAC TOYの実機が何個かでてきました。いずれもMaker Faire出展向けに製作したものです。このまま寝かせておくよりはCOSMACを体験したいかたにお譲りするのが良いかなとXで聞いてみたところ、何名かご希... 2024.12.12 COSMACCOSMAC TOY V2
D-Robotics RDK D-Robotics RDK X3 をTurtleBot3に搭載してみました D-Robotics RDK X3を使っていろいろ試してみますが、机の上で走行できるコンパクトなロボット環境があると良いなということで、TurtleBot3にRDK X3を搭載してみました。TurtleBot3は標準ではRaspberry ... 2024.11.22 D-Robotics RDKTurtlebot3
D-Robotics RDK D-Robotics RDK X3のFreeCAD用3Dモデルを作ってみました ルンバロボットのフレームを新たにRDK X3用に作り直そうと思いFreeCADを使った再設計を始めました。RDK X3の搭載イメージを確認するために、公式サイトで公開されているRDK X3のStepファイルをFreeCADにインポートしよう... 2024.10.22 D-Robotics RDKElectronics
D-Robotics RDK D-Robotics RDK X3でルンバを音声制御してみた D-Robotics RDK X3のRoboticsサンプルプログラムには音声でロボットを制御するものがあります。これを試してみました。音声入出力モジュールを選ぶRDK X3のドキュメントによるとRDK X3でサポートしている音声入出力モジ... 2024.10.18 D-Robotics RDKRoomba