kanpapa

Electronics

NHK みんなの科学 たのしい実験室のカウンタユニット基板を作ってみた

私は小学生ぐらいの時にNHK みんなの科学 「たのしい実験室」を毎週見ていました。確か毎週木曜日の夕方だったでしょうか。この番組では電子工作もよく取り上げられ、特にTTL-ICと7セグメントLEDを使って、電子サイコロ、ストップウォッチ、デ...
Electronics

MAX10-FB FPGAで秋月電子の球体液晶ユニットでミクさんを動かしてみた

秋月電子の球体液晶ユニットの実験の続きです。前回はRGBデータを固定で与えることでカラーストライプまで表示できることを確認しました。やはり何らかの画像を表示してみたいと思い、いろいろ調べたところFPGAで液晶に画像を表示しているこちらの記事...
Electronics

MAX10-FB FPGAで秋月電子の球体液晶表示ユニットを動かしてみた

秋月電子の新製品で興味あるデバイスが販売されていました。ドーム型スクリーン用カラー液晶プロジェクタ(球体液晶・光学表示ユニット)です。詳細な仕様書もあり、信号さえ作れば表示できそうな雰囲気です。このLCDは色信号をパラレルで入力してVSYN...
PDP-11

PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(4) UNIX V5を動かす

これまでの作業でARTY FPGAボードはPDP-11になったと思われるのですが、やはりアプリケーションを動かさないとよくわかりません。PDP-11のソースツリーでは各種UNIXを動かすキットが含まれています。ARTY FPGAボードではU...
PDP-11

PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(3) FPGAのコンフィグレーション

Vivadoの開発環境とOpenCoresの開発環境が準備できましたので、いよいよFPGAのコンフィグレーションを行います。bitstreamを作るFPGAに書き込むためのbitstreamを生成します。実はbitstreamはOpenCo...
PDP-11

PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(2) OpenCores開発環境の準備

Vivadoの開発環境がインストールできたところで、次はOpenCoresの開発環境を準備します。OpenCoresのアカウントを取得する。OpenCoresのページからアカウントを登録します。このアカウントでOpenCoresのsvnから...
PDP-11

PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(1) Vivado開発環境の準備

はじめにOpenCoresのFPGAでPDP-11を動かすプロジェクトにしたがって、Xilinx Artix-7が載ったDIGILENTのARTYというFPGA評価ボードでUNIX V5を動かすまでをまとめました。FPGAについては初心者で...
PDP-11

PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた

OpenCoresというサイトにFPGAでPDP-11を動かすプロジェクトがあったので、Xilinx Artix-7が載ったDIGILENTのARTYというFPGA評価ボードでPDP-11を動かしてみました。2024/8現在 プロジェクトペ...
自由研究

中波短波ラジオICR-SW700の液漏れを修理してみた

HARDOFFのジャンクコーナーでSONYの短波ラジオICR-SW700をみつけました。中身を確認させていただいたところそこそこ綺麗でしたが、電池ボックスに液漏れの跡がありマイナス側の電池のバネは腐食していました。でもなんとかなるかなと買っ...
Retrocomputing

6802ワンボードコンピュータELIS68を動かしてみた(5)GAME動作編

GAMEが動き始めたELIS68ですが、残念ながら手持ちのエンサクロペディア Volume2にはGAMEの全4回の連載のうち2回分しか掲載されておらず、続巻のエンサイクロペディア Volume3は持っていません。こういうときは国立国会図書館...