Electronics micro:bitでモーターを動かしてみた Maker Faire Tokyo 2017でmicro:bitが大々的に紹介されていましたが、そのときにmicro:bit用モータードライバを購入したので、モーターを動かしてみました。micro:bit用モータードライバの電源は4.5V〜... 2017.08.14 Electronics
Electronics YMF825 FM音源モジュールを使ってみた Maker Faire Tokyo 2017でヤマハのYMF825 FM音源モジュールが発売されるとのことで購入してみました。早速Arduinoに接続して音を鳴らしてみましたが、GitHubのサンプルプログラムでは単調な音色でのドレミファソ... 2017.08.06 Electronics
Electronics Nano Pi NEOでLチカをしてみた Nano Pi NEOにはGPIOがありますのでLチカをやってみようと思います。まずはGPIOを使うために、ピンヘッダを半田付けしました。基板が小さいのでうまく固定してから半田付けしないとピンヘッダが曲がってしまいますので要注意です。さて、... 2017.08.02 Electronics
Electronics Nano Pi NEOで遊んでみた Nano Pi NEOが秋月電子さんで発売になったので試しに買ってみました。仕様はNanoPi NEOのWikiにありますが、非常にコンパクトにまとまっています。かわいいです。ネットワークには100Mbpsの有線LANが直接接続できます。ま... 2017.07.29 Electronics
MC68EZ328 DragonBall-EZで遊んでみた(初めてのプログラム編) DragonBall-EZ(MC68EZ328)に64KByteのメモリ空間ができましたので何かプログラムを動かしてみます。ちょうどMC68EZ328ADSTOOLS2_0.zipの中にメモリテストプログラムがありましたので、これを実行して... 2017.04.30 MC68EZ328Retrocomputing
MC68EZ328 DragonBall-EZで遊んでみた(SRAM接続編) DragonBall-EZ(MC68EZ328)のブートストラップモードとBBUG.EXEを使うことで、メモリダンプやプログラムを実行する機能は使えるようになりましたが、肝心なプログラムを置くためのメモリがありません。プログラムを動かすため... 2017.04.30 MC68EZ328Retrocomputing
MC68EZ328 DragonBall-EZで遊んでみた(BBUG.EXE編) ひょんなところからMC68EZ328(DragonBall-EZ)を手にいれました。昔Palm PDAで使用されていた68KのCPUです。このCPUはブートストラップモードがあり、CPUに水晶をつなぐだけで、シリアルポートにPCを接続して、... 2017.04.29 MC68EZ328Retrocomputing
Retrocomputing ZK-80 mini (PIC32MX1チップTK-80互換機)で2017年の書き初めをしてみた あけましておめでとうございます。新春初プログラミングは8080アセンブラでした。私はZK-80 miniで動かしましたが、TK-80でも動くと思います。プログラムリストは以下の通りです。8000番地から実行してください。;;;;;;;;;;... 2017.01.01 Retrocomputing
Retrocomputing ZK-80 mini (PIC32MX1チップTK-80互換機)を作ってみた NECの8ビットワンボードマイコンTK-80について調べていたところ、ZK-80 miniというPIC32MX 1チップで実装したTK-80互換機の製作記事をみつけました。PIC32であればTK-80ぐらいの仕組みは作れるとは思っていました... 2016.12.31 Retrocomputing
Security SECCON 2016 Online CTFのWrite-upをまとめました SECCON 2016 オンラインCTFに参加しました。前回同様一人チームでのんびり取り組みましたが、今回は前回までとは違って難易度がかなり高くなったと感じました。誰でも解ける練習用問題もありませんでしたし・・・。結局解いた問題は2つだけで... 2016.12.11 Security