kanpapa

Retrocomputing

6802ワンボードコンピュータELIS68を動かしてみた(4)GAME移植編

ELIS68は6800用のあらゆるソフトを走らせるために作られたスーパーマシンです。MIKBUG 2.0だけ動かして終了というわけではありません。ELIS68のマニュアルにはGAME(ここではGAMEIII)というインタプリター言語を動かす...
Retrocomputing

6802ワンボードコンピュータELIS68を動かしてみた(3)動作確認編

ELIS68の部品がすべて揃ったところでICソケットに実装していきます。すべてのICを実装した後のELIS68ボードです。かっこいいです。リセットスイッチは付属のスイッチでは背が高く不安定に見えたので、秋月電子のタクトスイッチを使用していま...
Retrocomputing

6802ワンボードコンピュータELIS68を動かしてみた(2)部品収集編

ELIS68の基板とマニュアルを入手したところで必要なパーツを洗い出します。U1 MC6802 Microprocessor with clock and optional RAM (手持ちあり)U2 MC6846L1 ROM-I/O-Ti...
Retrocomputing

6802ワンボードコンピュータELIS68を動かしてみた(1)入手編

ELIS68というワンボードマイコンの基板がヤフオクにありました。このワンボードマイコンは聞きなれないものでしたが、手持ちのエンサイクロペディアアスキーVol.2を見たところ、6802CPUと周辺チップと2114RAMを使い、MIKBUG ...
Electronics

MAX10-FB FPGA電子工作スーパーキットで遊んでみた

トランジスタ技術増刊で「FPGA電子工作スーパーキット」が発売されたので買ってみました。MAX10基板、ライター基板、DVDがついています。早速手持ちのパーツと少々のパーツを購入して組み立てました。
Server

Spamhausのブロックリストに誤登録されて困ってしまった

私はこのサイト(kanpapa.com)をConoHa VPSで運用しています。VPSの状況を監視するために、Logwatchというログ監視プログラムを動かしています。このプログラムから毎日メールが届くのですが、ある日突然、このメールが届か...
Security

OWASP DAYのMini Hardeningに参加してみた

OWASP DAY in TOKYO 2016 Spring!!でMini Hardeningがあるということで申し込みをしたところ、運良く参加することができました。
Electronics

BASIC搭載カラーテレビゲームシステムMachiKaniaのパックマンで遊んでみた

最近はマイコンにBASICを載せてテレビにつなぐもの(IchigoJam、ORANGE pico等)が流行っていますが、その1つであるMachiKaniaを組み立ててみました。MachiKaniaが他と大きく異なるのは、マイコンにはブートロ...
Electronics

Arduino Nanoピン互換のmbed STM32F303 Nucleo-32を買ってみた

秋月電子の新商品店頭ワゴンコーナーでSTM32F303 Nucleo-32(Cortex-M4)を見かけました。mbed Enabledで、お値段も1600円とお手ごろですし、Arduino Nanoピン互換でありブレッドボードでの試作にも...
Retrocomputing

Z-80マイコンボード ZB19CでLチカをしてみた

中日電工さんのBASIC制御小型マイコンボードZB19Cを手にいれました。このボードは別製品のZB11で開発したプログラムを載せるためのボードのようです。