kanpapa

Electronics

PSoC 5LP Prototyping Kitを動かしてみた(電圧計&LCD編)

前回、PSoC 5LP Prototyping KitでLチカを行いましたが、CY8CKIT-059のサンプルとして用意されているADCとUARTを使った電圧計を動かしてみます。サンプルプロジェクトを開きます。
Electronics

PSoC 5LP Prototyping Kitを動かしてみた(Lチカ編)

少し前に秋月電子で購入しておいたサイプレス社のPSoC 5LP Prototyping Kitを動かしてみました。実はPSoCという名前は知っていますが、これまで一度も使ったことはありません。
Retrocomputing

H8/3048F-ONE評価基板でKOZOSを動かしてみた(実装編)

KOZOSはフルスクラッチの小さなOSです。今回は以前cygwin上に作成したH8 gccクロスコンパイル環境を使って開発をします。KOZOSのターゲットボードはH8/3069Fネット対応マイコンLANボード(K-01271)であり、今回の...
Retrocomputing

H8/3048F-ONE評価基板でKOZOSを動かしてみた(準備編)

ソフィアシステムズさんのBDZ Series H8 Embedded Training Boardをヤフオクで手にいれました。すでに販売終了のもので何か仕様書のようなものはないかと探してみましたが見つかりませんでした。でも、秋月電子で販売し...
Electronics

Firefox OS & Raspberry Pi WoTハンズオンに参加してみた

2015/4/26に開催されたFirefox OS & Raspberry Pi WoTハンズオンに参加してみました。Firefox OSのハンズオンは以前にも参加したことはありますが、Raspberry Piとの連携をやったことがなかった...
Electronics

Firefox OS WoTハッカソン on ホワイトデーに参加してみた

2015/3/14から3/15にかけて開催された au Firefox OS WoTハッカソン on ホワイトデーに参加しました。前回のau Firefox OS WoTハッカソン on バレンタインデーでは、「わらうフォクすけ」でARM賞...
Electronics

Firefox OS WoTハッカソンに参加してみた

Firefox OS WoTハッカソンに参加してみました。参加のきっかけはFx0を持っていることと、mbedを使うというところ、実際にIoTが経験できるという点からです。やはり1人で考えていても良いアイデアはでてきません。チームで取り組むこ...
Electronics

WebSocketでmbedからFx0に情報を渡してみた

今週末はいよいよFirefox OS WoTハッカソンです。mbedはこれまでいろいろ使っていて慣れているのですが、mbedからスマホへのリアルタイム通信は経験がありません。少しは勉強しておかなければとWebsocketについて試してみまし...
モバイル

au Firefox OS Fx0でFoursquareにチェックインしたい

auから発売されたFirefox OS LGL25 Fx0を買ってしまいました。すでにFlameを持っていますのでFirefox OSはどういう感じかは知っているのですが、auがどのようにチューニングをして、Firefox OSアプリを揃え...
Security

SECCON 2014 online CTF 予選のWrite-upをまとめました

前回CTF予選に初参加しましたが、面白かったので今回のCTF予選にも参加してみました。解いた問題は以下の7つの100点問題です。合計で700点獲得できました。Welcome to SECCON(Start)Easy Cipher(Crypt...