kanpapa

Electronics

IchigoJamをブレッドボードから専用基板に載せ替えてみた

秋月電子でIchigoJam U用プリント基板(通販コード P-10037)が売られていたので思わず2枚買ってしまいました。手持ちの部品で2台ぐらいは作れると思いましたので。
Electronics

USBシリアルでRaspberry Pi Zeroの設定をしてみた

Raspberry Pi Zeroの設定をしようとしたところ、手持ちのHDMIケーブルがmicroHDMIしかありませんでした。しかたがないのでUSBシリアルをRaspberry Pi Zeroに接続してコンソールとして使い、セットアップを...
Server

旧ConoHaから新ConoHaにMT環境を移行してみた。

これまでkanpapa.comはConoHaを使ってきましたが、リニューアルされたConoHaに移行することにしました。リニューアル後も利用料金は変わらないのですが、システムが刷新されSSD化もされています。APIなども準備されているとのこ...
Server

Let’s Encryptのサーバ証明書でhttps対応サイトにしてみた

Let's Encryptのサーバ証明書でこのkanpapa.comをhttps対応サイトにしてみました。Let's Encryptは無償でSSL/TLSサーバー証明書の発行を行ってくれるサービスです。SSL/TLS通信を行うためにはサーバ...
Security

SECCON 2015 Online CTFのWrite-upをまとめました

SECCON 2015 オンラインCTFに参加しました。解いた問題は以下の7つの問題です。合計で600点獲得できました。Start SECCON CTF (Exercises) 50点Unzip the file (Crypto) 100点...
Retrocomputing

VEM16 8088トレーニングボードを手に入れた

ヤフオクでVEM16という8088トレーニングボードを手にいれました。お値段は2100円。有名どころのTK-80やLkit-16といったトレーニングマイコンはそれなりの価格になりますが、このVEM16は知名度も低く私もあまり知らないものです...
Electronics

秋月電子のパルスオキシセンサで脈波を見てみた

秋月電子でパルスオキシセンサが新発売になっていました。価格も安かったので1つ買って使用例の回路をブレッドボードで組んで脈波 を見てみました。回路も簡単ですのでブレッドボードできれいに組めたのではと思います。この回路にデジタルオシロスコープを...
Electronics

PSoC 5LP Prototyping Kitを動かしてみた(電圧計&LCD編)

前回、PSoC 5LP Prototyping KitでLチカを行いましたが、CY8CKIT-059のサンプルとして用意されているADCとUARTを使った電圧計を動かしてみます。サンプルプロジェクトを開きます。
Electronics

PSoC 5LP Prototyping Kitを動かしてみた(Lチカ編)

少し前に秋月電子で購入しておいたサイプレス社のPSoC 5LP Prototyping Kitを動かしてみました。実はPSoCという名前は知っていますが、これまで一度も使ったことはありません。
Retrocomputing

H8/3048F-ONE評価基板でKOZOSを動かしてみた(実装編)

KOZOSはフルスクラッチの小さなOSです。今回は以前cygwin上に作成したH8 gccクロスコンパイル環境を使って開発をします。KOZOSのターゲットボードはH8/3069Fネット対応マイコンLANボード(K-01271)であり、今回の...