kanpapa

Electronics

PICAXE-28X2シールドベースを試してみた

昨日秋月電子で購入したPICAXE-28X2 Shield Baseを動かしてみました。まずはPICAXE-28X2 Shield BaseのマニュアルをPICAXEサイトで斜め読みして、+9VのACアダプタをつなぎ、AXEPadでmode...
Electronics

PICAXE-08M2でLチカをしてみました

最近秋月電子から販売が開始されたPICAXE(ピカクス)を買ってみました。なにやらプログラムをBASICで書くそうでどんなものだろうと興味を持ったのがきっかけです。購入したのは以下のものです。PICAXE-08M2PICAXEダウンロードケ...
モバイル

ASUS fonepadのセットアップを行いました

ASUS fonepad ME371MGを買ってしまいました。次期Nexus 7の噂があったのでそれを待っていたのですが・・。つい。ヨドバシカメラでオーダーして翌々日には到着しました。外箱はこんな感じです。外箱をあけると本体がでてきました。...
自由研究

大人の科学 パタパタ電波時計を組み立てました

大人の科学マガジン パタパタ電波時計を組み立てました。本体の組みたては難しくは無かったですが、パタパタする表示板を一枚ずつ取り付けていく作業が大変でした。組み立て風景をVineというiPhoneアプリでコマ撮りながら進めました。6秒にまとめ...
Electronics

mbed FRDM-KL25Zで遊んでみた

freescale社のFRDM-KL25Zという評価ボードがmbedになるとのことなので試してみました。今回は2枚購入しました。mbedのサイトにあるようにFRDM-KL25Zのファームウェアを書き換える必要がありますが、最初にMacのPa...
Electronics

mbedとLEDマトリクス基板でニュース掲示板を作ってみました

以前VFDによる電光掲示板を作りましたが、このVFDはもう入手が厳しいようなので、今回は秋月電子のLEDマトリクスユニッ­トを接続してみました。mbedとの接続は簡単で、ダイナミック表示も容易に行うことができました。ダイナミック表示テスト中...
自由研究

羊毛フェルトでふわピカ動物をつくってみました

「羊毛フェルトでふわピカ動物をつくろう」というテクノ手芸部監修のムック本を娘にプレゼントしました。できあがりはこんな感じです。なかなかいい感じにできました。
Electronics

NXPさんからクリスマスプレゼントが届きました

@nxpfanさんがLPCXpresso-LPC812プレゼントというクリスマス企画をやっていたので、何気なくRetweetして応募したらなんとLPCXpresso-LPC812が当たってしまいました。当選してビックリしましたが、@nxpf...
Electronics

トラ技Jr.の音声合成マシンをDIP ARMで作ってみました

トラ技Jr.に載っていた「音声合成マシンで彼女GETだぜ」という記事を楽しく拝見しました。そういえばこのキーパッドはお正月に購入したaitendoの福袋に入っていたような気がするなぁ。あ、この音声合成チップも発売したばかりの頃に購入していた...
Retrocomputing

茶室で楽しむKOZOS拡張基板に参加してきました

「茶室で楽しむKOZOS拡張基板」というイベントに出かけてきました。このイベントの詳細についてはATNDやCuBeatSystemsさんのページをご覧ください。今回の参加者は10名で、大阪や福島から来られたかたもいらっしゃいました。会場とな...