Retrocomputing MIC68Kワンボードコンピュータで遊んでみた(1)調査編 ヤフオクで68000CPUが搭載されたレガシーなワンボードコンピュータが出品されていたので落札しました。出品情報によると「MIC68K」という名称のようです。まずはどんなワンボードコンピュータなのか基板を観察してみます。基板の中央に68HC... 2017.10.22 Retrocomputing
MC68EZ328 DragonBall-EZで遊んでみた(初めてのプログラム編) DragonBall-EZ(MC68EZ328)に64KByteのメモリ空間ができましたので何かプログラムを動かしてみます。ちょうどMC68EZ328ADSTOOLS2_0.zipの中にメモリテストプログラムがありましたので、これを実行して... 2017.04.30 MC68EZ328Retrocomputing
MC68EZ328 DragonBall-EZで遊んでみた(SRAM接続編) DragonBall-EZ(MC68EZ328)のブートストラップモードとBBUG.EXEを使うことで、メモリダンプやプログラムを実行する機能は使えるようになりましたが、肝心なプログラムを置くためのメモリがありません。プログラムを動かすため... 2017.04.30 MC68EZ328Retrocomputing
MC68EZ328 DragonBall-EZで遊んでみた(BBUG.EXE編) ひょんなところからMC68EZ328(DragonBall-EZ)を手にいれました。昔Palm PDAで使用されていた68KのCPUです。このCPUはブートストラップモードがあり、CPUに水晶をつなぐだけで、シリアルポートにPCを接続して、... 2017.04.29 MC68EZ328Retrocomputing
Retrocomputing ZK-80 mini (PIC32MX1チップTK-80互換機)で2017年の書き初めをしてみた あけましておめでとうございます。新春初プログラミングは8080アセンブラでした。私はZK-80 miniで動かしましたが、TK-80でも動くと思います。プログラムリストは以下の通りです。8000番地から実行してください。;;;;;;;;;;... 2017.01.01 Retrocomputing
Retrocomputing ZK-80 mini (PIC32MX1チップTK-80互換機)を作ってみた NECの8ビットワンボードマイコンTK-80について調べていたところ、ZK-80 miniというPIC32MX 1チップで実装したTK-80互換機の製作記事をみつけました。PIC32であればTK-80ぐらいの仕組みは作れるとは思っていました... 2016.12.31 Retrocomputing
PDP-11 PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(4) UNIX V5を動かす これまでの作業でARTY FPGAボードはPDP-11になったと思われるのですが、やはりアプリケーションを動かさないとよくわかりません。PDP-11のソースツリーでは各種UNIXを動かすキットが含まれています。ARTY FPGAボードではU... 2016.06.05 PDP-11Retrocomputing
PDP-11 PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(3) FPGAのコンフィグレーション Vivadoの開発環境とOpenCoresの開発環境が準備できましたので、いよいよFPGAのコンフィグレーションを行います。bitstreamを作るFPGAに書き込むためのbitstreamを生成します。実はbitstreamはOpenCo... 2016.06.05 PDP-11Retrocomputing
PDP-11 PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(2) OpenCores開発環境の準備 Vivadoの開発環境がインストールできたところで、次はOpenCoresの開発環境を準備します。OpenCoresのアカウントを取得する。OpenCoresのページからアカウントを登録します。このアカウントでOpenCoresのsvnから... 2016.06.05 PDP-11Retrocomputing
PDP-11 PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(1) Vivado開発環境の準備 はじめにOpenCoresのFPGAでPDP-11を動かすプロジェクトにしたがって、Xilinx Artix-7が載ったDIGILENTのARTYというFPGA評価ボードでUNIX V5を動かすまでをまとめました。FPGAについては初心者で... 2016.06.05 PDP-11Retrocomputing