MC68EZ328 DragonBall-EZで遊んでみた(初めてのプログラム編) DragonBall-EZ(MC68EZ328)に64KByteのメモリ空間ができましたので何かプログラムを動かしてみます。ちょうどMC68EZ328ADSTOOLS2_0.zipの中にメモリテストプログラムがありましたので、これを実行して... 2017.04.30 MC68EZ328Retrocomputing
MC68EZ328 DragonBall-EZで遊んでみた(SRAM接続編) DragonBall-EZ(MC68EZ328)のブートストラップモードとBBUG.EXEを使うことで、メモリダンプやプログラムを実行する機能は使えるようになりましたが、肝心なプログラムを置くためのメモリがありません。プログラムを動かすため... 2017.04.30 MC68EZ328Retrocomputing
MC68EZ328 DragonBall-EZで遊んでみた(BBUG.EXE編) ひょんなところからMC68EZ328(DragonBall-EZ)を手にいれました。昔Palm PDAで使用されていた68KのCPUです。このCPUはブートストラップモードがあり、CPUに水晶をつなぐだけで、シリアルポートにPCを接続して、... 2017.04.29 MC68EZ328Retrocomputing
Retrocomputing ZK-80 mini (PIC32MX1チップTK-80互換機)で2017年の書き初めをしてみた あけましておめでとうございます。新春初プログラミングは8080アセンブラでした。私はZK-80 miniで動かしましたが、TK-80でも動くと思います。プログラムリストは以下の通りです。8000番地から実行してください。;;;;;;;;;;... 2017.01.01 Retrocomputing
Retrocomputing ZK-80 mini (PIC32MX1チップTK-80互換機)を作ってみた NECの8ビットワンボードマイコンTK-80について調べていたところ、ZK-80 miniというPIC32MX 1チップで実装したTK-80互換機の製作記事をみつけました。PIC32であればTK-80ぐらいの仕組みは作れるとは思っていました... 2016.12.31 Retrocomputing
Retrocomputing 6802ワンボードコンピュータELIS68を動かしてみた(5)GAME動作編 GAMEが動き始めたELIS68ですが、残念ながら手持ちのエンサクロペディア Volume2にはGAMEの全4回の連載のうち2回分しか掲載されておらず、続巻のエンサイクロペディア Volume3は持っていません。こういうときは国立国会図書館... 2016.05.06 Retrocomputing
Retrocomputing 6802ワンボードコンピュータELIS68を動かしてみた(4)GAME移植編 ELIS68は6800用のあらゆるソフトを走らせるために作られたスーパーマシンです。MIKBUG 2.0だけ動かして終了というわけではありません。ELIS68のマニュアルにはGAME(ここではGAMEIII)というインタプリター言語を動かす... 2016.05.01 Retrocomputing
Retrocomputing 6802ワンボードコンピュータELIS68を動かしてみた(3)動作確認編 ELIS68の部品がすべて揃ったところでICソケットに実装していきます。すべてのICを実装した後のELIS68ボードです。かっこいいです。リセットスイッチは付属のスイッチでは背が高く不安定に見えたので、秋月電子のタクトスイッチを使用していま... 2016.05.01 Retrocomputing
Retrocomputing 6802ワンボードコンピュータELIS68を動かしてみた(2)部品収集編 ELIS68の基板とマニュアルを入手したところで必要なパーツを洗い出します。U1 MC6802 Microprocessor with clock and optional RAM (手持ちあり)U2 MC6846L1 ROM-I/O-Ti... 2016.05.01 Retrocomputing
Retrocomputing 6802ワンボードコンピュータELIS68を動かしてみた(1)入手編 ELIS68というワンボードマイコンの基板がヤフオクにありました。このワンボードマイコンは聞きなれないものでしたが、手持ちのエンサイクロペディアアスキーVol.2を見たところ、6802CPUと周辺チップと2114RAMを使い、MIKBUG ... 2016.05.01 Retrocomputing