Retrocomputing

MC68EZ328

MC68EZ328 DragonOne SBCでブートローダーが動きました

先日到着したMC68EZ328 DragonOne SBC基板の実装を行いました。これだけしっかりしたSMDパーツの基板実装は初めてです。(クソマゾLEDマトリクスよりはかなり簡単ですが。)DragonOne SBC基板の実装慎重にCPU、...
MC68EZ328

MC68EZ328 DragonOne SBCの基板が到着しました

先日発注したMC68EZ328 DragonOne SBCの基板が到着しました。見た目は問題なさそうです。パーツのレイアウトはオリジナルのDragonOneの基板の写真を参考にしていますが、パターン配線は手作業で一本一本配線しました。プロか...
MC68EZ328

MC68EZ328 DragonOne SBCの主要パーツがそろいました

MC68EZ328 DragonOne SBCの主要パーツはAliexpressで発注しました。一番安い発送方法を選択したため到着までに時間は少しかかりますが、ディスコンのパーツを手に入れることができます。今回は再現性を重視し、回路図通りの...
MC68EZ328

MC68EZ328 DragonOne SBCの基板を発注しました

MC68EZ328 DragonOne SBCの基板をコツコツ設計していましたが、最終確認が終わったので基板を発注しました。サイズはいつものように10cm×10cmです。パーツはほぼそろっているのですが、DRAMだけ到着待ちです。基板が届く...
MC68EZ328

68000用のuClinuxをUbuntu 20.04 LTS (WSL環境) でビルドしてみました

MC68EZ328 SBCの製作中ですが、ソフトウェアの準備もしておかなければということで、uClinuxをビルドしてみました。ただし、uClinuxの公式サイトはもうなくなっていますので、アーカイブを入手するところから始めます。ビルドはク...
MC68EZ328

MC68EZ328 DragonOne SBCの基版をKiCadで設計中です。

ブログをリニューアルしたせいかよく質問が届きます。すこし前にMC68EZ328の記事を見たかたから、BBUG.EXEの入手先について聞かれました。NXPのサイトにあったはずなので、調べてみたところ見つからず、いつの間にか無くなっていました。...
Retrocomputing

V20-MBCを動かしてみました

最近ずっとCOSMACばかりでしたので、@yanatokuさんからいただいたV20-MBC基板を組み立てることにしました。説明ページは以下にあります。V20-MBC: a V20 (8088 + 8080) CPU homebrew com...
Retrocomputing

SBCZ80を動かしてみました

いつ出るのかと以前から話題になっていたZ80本「ザイログZ80伝説」がついに発売になりました。この書籍ではSBCZ80というシングルボードコンピュータが紹介されています。SBCZ80の特徴としてはDRAMとZ80 SIOを使っていることでは...
Retrocomputing

Z80-MBC2を組み立ててみた

Z80-MBC2とはZ80-MBC2というワンボードマイコンがあります。Z80 CPU、メモリ(SRAM)とブートローダーの役割をするATMEGA32、あとは汎用ロジックの74HC00というたった4つのICで構成されています。公式サイトはこ...
Retrocomputing

いろんなCPUをサポートしているSB-Assembler V3をつかってみた

久しぶりにSB-Projectsのサイトに行ったらSB-Assemblerが PythonベースのVersion 3になって、新たにAVRやPICをサポートしていてびっくりしました。これまでのSB-AssemblerはDOSベースのため、W...