自由研究 天気を予報するカエルくん 先日、宙博に行ったときにおみやげコーナでこのようなものを見つけてしまいました。天気予報ができるカエルです。水を入れたときの気圧を基準として気圧が高いか低いかで水位が代わり、天気がわかるという代物です。化粧箱には「お天気キャスター森田正光さん... 2010.11.11 自由研究
自由研究 カソクキッズを読んでみる 先日、宙博(そらはく)2010に出かけてきました。あとから、いろんなかたのブログを拝見していると、高エネ研の加速器の展示コーナで子供向けの小冊子を配っていたようだとのことでした。加速器についてマンガで説明しているような内容のようです。どんな... 2010.11.11 自由研究
自由研究 真空管アンプを本格的に使ってみた 我が家のステレオアンプが調子が悪くなってしまいました。左右の音のバランスが取れず、バランスボリュームでも調整できません。さすがに10年以上使っているのでそろそろ寿命なのかもしれません。ふと、以前作った学研の真空管アンプのことを思い出し、真空... 2010.11.01 自由研究
自由研究 大人の科学 Vol.25 二眼レフカメラを試す 以前から買おうとおもっていた大人の科学の二眼レフカメラをようやく買ってきました。キットの内容はこんな感じ。組み立ては1時間程度と書いてありましたが、なかなかメカニカルな部分が多くやや手強かったです。シャッターのメカには非常に関心しました。こ... 2010.09.12 自由研究
自由研究 夏休みの自由研究のジャイロカー Make: Tokyo Meeting 05で見かけた今江科学さんのジャイロカーを夏休みの自由研究ということで子供が作りました。Makeの会場で主要部品を分けていただいたのですが、中学1年にはちと難しかったようで、材料の切り出しや組み立ては... 2010.09.06 自由研究
自由研究 HF帯アンテナチューナーを試す 先日のハムフェアでアンテナチューナーを衝動買いしてしまいました。QRPにも対応しているMFJ-971です。愛機のFT-817と組み合わせて使います。訳あり品で少しだけ安くしていただきました。とりあえず、近くのホームセンターでビニール線を10... 2010.09.05 自由研究
自由研究 mbedに大人の科学の光残像キット(POV)を接続してみた 大人の科学のJapaninoについてきたPOVをmbedに接続してみました。POVはJapaninoに接続するために、コネクタの部分がArduino仕様になっていて2.54mmピッチではうまく収まりません。そのため基板の途中をニッパでカット... 2010.05.29 自由研究
自由研究 PENのファームウェアを1.4にアップデートしました リリースされたばかりのPENのファームウェア1.4にアップデートしました。AFの速度があがるそうですが、軽く試してみたけどよくわかりませんでした。もう少し使い込んでみる必要がありそうです。 2010.04.23 自由研究
自由研究 PENのファームウェアをアップデートしました PENのファームウェア 1.3のアップデータが公開されていましたので、早速更新しました。まだ違いはあまりよくわかりませんが、きっと良くなっているのでしょう。 2010.03.05 自由研究
自由研究 PENのレンズキャップを購入 実家に帰省したときにPENを持っていったのですが、帰りの移動中に標準ズームのレンズキャップを紛失してしまいました。しかたなくオリンパスのオンラインショップで購入しようとしたところ在庫切れ。他のお店でもなかなか見つからなかったのですが、あるネ... 2010.01.11 自由研究