COSMAC COSMAC研究会でMaker Faire Tokyo 2019に出展しました(2日め) COSMAC研究会でMaker Faire Tokyo 2019に出展しました。1日目のレポートに続いて、2日めの様子のまとめです。フライヤーの増刷ビックサイトに向かう前に、操作マニュアルがもうすぐなくなるので、朝7時に川崎のKinko's... 2019.08.12 COSMAC
COSMAC COSMAC研究会でMaker Faire Tokyo 2019に出展しました(1日め) COSMAC研究会でMaker Faire Tokyo 2019に出展しました。前日のレポートに引き続き1日めの様子のまとめです。 2019.08.12 COSMAC
COSMAC COSMAC研究会でMaker Faire Tokyo 2019に出展しました(前日編) Maker Faire Tokyo 2019は前日の15:00から搬入ができましたので、重たいフライヤーを持って東京ビックサイトに行ってみました。出展前日の搬入荷造りはこんな感じ。ブースにかける布も忘れずに。ビックサイトに到着です。Make... 2019.08.11 COSMAC
COSMAC COSMAC研究会でMaker Faire Tokyo 2019に出展しました(準備編) COSMAC研究会でMaker Faire Tokyo 2019に出展しました。出展までの準備をまとめておきます。出展申し込み以下の内容で出展を申し込みました。機材とかは本番では大きく異なるのですが、まずはこれで。2-01. 作品名またはプ... 2019.08.11 COSMAC
自由研究 LEGO MINDSTORMS RCXのケーブルを修復してみた Maker Faire Tokyo 2019に向けて、ひさしぶりにLEGO MINDSTORMS RCXをひっぱりだしてみたところ、RCXの接続に使うケーブルが白くなっていました。さわるとケーブルの被覆がボロボロ落ちてきます。これではショー... 2019.07.13 自由研究
COSMAC COSMAC研究会でMaker Faire Tokyo 2019に出展いたします。 私が利用しているおおたFabの皆様の勧めで、Maker Faire Tokyo 2019に申し込んだところ出展可のご連絡をいただきました。COSMAC研究会 トグルスイッチでCOSMACプログラミング昨日投稿されたmakezineの告知記事... 2019.07.10 COSMAC
COSMAC RCA CDP1802 COSMACを動かしてみた(11) モーターを制御してみた COSMACでDCモーターを制御してみました。モータードライバは各社から出ていますが、ブレッドボードでも手軽に実験ができそうな秋月電子のTB6612使用 Dual DCモータードライブキットを使うことにしました。いつものようにブレッドボード... 2019.06.22 COSMACCOSMAC TOY
COSMAC RCA CDP1802 COSMACを動かしてみた(10) シールド基板を作ってみた これまで製作してきた実験回路をコンパクトなシールド基板にしてみました。ArduinoのようにCPU基板に重ねる形です。プログラムローダー基板も同様に重ねる形にしました。こうすることでより操作しやすくなりますし、カッコいいです。CPU基板はコ... 2019.06.01 COSMACCOSMAC TOY
COSMAC RCA CDP1802 COSMACを動かしてみた(9) LCDに文字を表示してみる 前回の記事ではCOSMACで音をだしてみましたが、次はCOSMACで文字を表示してみます。今回製作したCPU基板には4bitのバスがでていますので、これをHD44780インターフェース準拠のLCDに接続してみました。回路図は以下のようになり... 2019.05.31 COSMACCOSMAC TOY
Security SECCON 令和CTFのWrite-upをまとめました SECCON 令和CTFに参加しました。今回は2時間という短期決戦です。今回も回答できた人の人数でどんどん点数が低くなるということで、なかなか厳しかったです。途中で1時間延長されましたが・・・。解いた問題は2つで、合計で110点獲得できまし... 2019.05.01 Security