ARM

ARM

NuTiny-SDK-NUC120でLEDを点滅させる

秋月で買ってきたNuTiny-SDK-NUC120を動かしてみました。 DVD-ROMがついています。付属品はそれだけです。紙の説明書はありません。 DVD-ROMをWindows PCに入れると、次のような画面が出てきます。 開発環境をイ...
MARY

MARY CB基板にガイガーカウンタを載せました

MARYシステムのCB基板(ユニバーサル基板)に秋月で購入したGM管 D3372を載せてみました。さすがに高圧発生部(600V)は外付けです。CB基板はやはり狭くパーツのレイアウト決めに時間がかかってしまいました。GM管との接続回路自体は秋...
MARY

mbedガイガーカウンターの検出情報をOLEDに表示してみました

mbedにMARYシステムのOB基板(OLED)が接続できましたので、これに先日製作した秋月のGM管を使用したmbedガイガーカウンターの情報を出力してみました。最初はLCDに表示していた情報だけをOLEDに表示してみました。 これだとLC...
MARY

MARY OB基板(OLED)をmbedに接続してみました

mbedにMARYシステムのOB基板(OLED)を接続してみました。というのも@nxpfanさんがmbed で MARMEX_OB 基板(OLED表示)を制御するライブラリ(MAPLE基板を利用)を公開されていたからです。今まではキャラクタ...
mbed

ガイガーカウンタをmbedにつないでみた

昨日動くことを確認したガイガーカウンター(秋月のGM管 D3372)をmbedに接続してみました。これでカウントすることもできますし、ネットワークに発信することも可能です。もちろん、StarBoard Orangeを使用しています。 この映...
ARM

MARYシステムで交互にLEDを点灯させる(MB4個と音付き)

先週作ったLEDを交互に光らせるプログラムを4枚のMCUを使って動かしてみました。 今回はすでに購入しているUB基板も使って音もつけてみました。相変わらずOB基板にはデバック情報を表示させています。画像では見えにくいですが、OB基板の裏のL...
ARM

超小型ARMマイコン基板でマルチMCUを試す

昨日に引き続きトラ技増刊の付録である超小型ARMマイコン基板(MARY)を触っています。MARYシステムの特徴である、複数のMCUの協調を行ってみました。MB基板にもプログラムを書き込むためにもう1枚のMB基板をUSBに接続するとCOM6と...
MARY

トラ技増刊超小型ARMマイコン基板を試す

昨日発売されたトランジスタ技術増刊「2枚入り!組み合わせ自在!超小型ARMマイコン基板」を買ってきました。付録として超小型ARMマイコン基板が2枚ついてきます。その前に先日マルツパーツ館にてこのマイコン基板の拡張基板を予約注文したものが、前...
ARM

OpenOCDとJTAGにはまる

最近書き込みが少なくなっていますが、これはOpenOCDとJTAGにかなりハマっているためです。 JTAG I/Fは秋月のFT2232D基板を使って作ることができました。 ターゲットとしてインターフェース誌2009年5月号の付録ARM LP...
m3pi

mbed robot (m3pi)をBluetooth keyboardでコントロールしてみました

mbed robot (m3pi)をBluetooth keyboardでコントロールするようにしてみました。 ベースのプログラムはmbedのCookbookにリンクされていたPeter Barrett さんのBlueUSBです。このプログ...