Raspberry Pi Zeroの設定をしようとしたところ、手持ちのHDMIケーブルがmicroHDMIしかありませんでした。しかたがないのでUSBシリアルをRaspberry Pi Zeroに接続してコンソールとして使い、セットアップをしてみました。
Raspberry Pi ZeroとUSBシリアル変換ボード(3.3v)を次のように接続します。
次にRaspianをインストールしたmicroSDカードを準備します。私はRaspbian Jessie Liteを使いました。あとで手持ちのWi-Fi USBドングルを接続して足りないものはネットワーク経由でインストールします。Razpberry Pi ZeroとWi-Fi USBドングルはOTGケーブルで接続します。
USBシリアル変換ボードはUSBケーブルでPCに接続して、ターミナル(Teratermなど)で115200bpsにセットしておきます。
microSDカードをセットしてRaspberry Pi Zeroの電源を投入すると、ターミナル画面にブートしている様子が表示されます。
Uncompressing Linux... done, booting the kernel.
[ 0.000000] Booting Linux on physical CPU 0x0
[ 0.000000] Initializing cgroup subsys cpuset
:
ログインプロンプトが表示されたら pi / raspberry でログインします。
Raspbian GNU/Linux 8 raspberrypi ttyAMA0
raspberrypi login: pi
Password:
Linux raspberrypi 4.1.13+ #826 PREEMPT Fri Nov 13 20:13:22 GMT 2015 armv6l
The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.
Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
pi@raspberrypi:~$
あとは通常のLinuxの設定と同様です。Wi-FiのUSBドングルが認識されているかを確認します。
pi@raspberrypi:~$ lsusb
Bus 001 Device 002: ID 2019:ab29 PLANEX GW-USMicro300
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
pi@raspberrypi:~$
Wi-Fi USBドングルがPLANEX GW-USIMicro300 と認識されているので、ネットワーク設定も確認してみます。
pi@raspberrypi:~$ ifconfig
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
UP LOOPBACK RUNNING MTU:65536 Metric:1
RX packets:192 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:192 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:15552 (15.1 KiB) TX bytes:15552 (15.1 KiB)
wlan0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:22:cf:51:b2:37
inet6 addr: fe80::60eb:ddf5:2434:d163/64 Scope:Link
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:0 (0.0 B) TX bytes:0 (0.0 B)
pi@raspberrypi:~$
ばっちりwlan0で認識されていますが、この時点ではWi-Fiのアクセスポイントの設定をしていないのでネットワークに接続できていません。/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confにWi-Fiのアクセスポイントの情報を設定すれば起動と同時にネットワークに接続されます。
ここまでできればUSBシリアルコンソールは不要です。Raspberry Pi Zeroに電源が入っていれば無線LAN経由でsshログインができます。
今のところは安定して動いているようですので、ちょっとしたサーバにしてみようかと思います。
コメント