Electronics サンハヤトのDIP IC EXTRACTOR 引き抜き治具 GX-7を使ってみました 最近ROMの周りが密集した基板を扱うことが多くなりました。ROMを外すときにいつも使っている小さいドライバーが差し込みにくく、下手をすると周りのピンヘッダが曲がったり、ICの足が曲がりそうになるなど恐る恐るの作業が増えています。Twitte... 2020.11.10 Electronics
V20 V20-MBCを動かしてみました 最近ずっとCOSMACばかりでしたので、@yanatokuさんからいただいたV20-MBC基板を組み立てることにしました。説明ページは以下にあります。 V20-MBC: a V20 (8088 + 8080) CPU homebrew co... 2020.10.06 V20
Z80 SBCZ80を動かしてみました いつ出るのかと以前から話題になっていたZ80本「ザイログZ80伝説」がついに発売になりました。この書籍ではSBCZ80というシングルボードコンピュータが紹介されています。SBCZ80の特徴としてはDRAMとZ80 SIOを使っていることでは... 2020.09.07 Z80
Electronics トラ技2007年4月号のオペアンプ基板で遊んでみました 古本の整理をしたところ、オペアンプの実験用基板とCD-ROMが付いているトラ技2007年4月号を見つけました。CD-ROMにはWindows2000/XP用と懐かしのOSが書かれていました。このまま捨ててしまうのももったいないので、実験用基... 2020.07.26 Electronics
Electronics MachiKania type Mを動かしてみました 以前、秋葉原に行ったときにMachiKania type Mの基板を買っていたのを思い出しました。ある程度のパーツは買ってあったと思うので組み立ててみました。PIC32MX370は直接はんだ付けしました。47μFの電解コンが無かったので33... 2020.06.28 Electronics
Movable type Swiperを使ってCOSMAC研究会のトップページの画像をスライド表示にしてみました。 COSMAC研究会のトップページの画像がずっと同じままだったのですが、最近のCOSMAC VIPの画像も一緒に表示したいなということでスライダーを使って画像を表示するようにしてみました。なお、MovableTypeのテーマは「Eiger 1... 2020.05.31 Movable type
Electronics BASICでtelnetが書けるというORANGE-OSを動かしました 先日ORANGE-ESPerを組み立てましたが、それに載せる予定のORANGE-OSの一部が公開されましたので、さっそくインストールしてみました。すでに公開されているマニュアルの手順に沿って進めれば簡単に動作します。1. USBシリアルから... 2020.05.10 Electronics
KiCad KiCadで使っている自動配線ツール(freeroute.jar)をOpenJDKで動かしてみました。 KiCadでの基板設計時に自動配線ツールとして、kosakaさんのKiCad本で紹介されている、Freerouter 1.2.43 Extra(freeroute.jar)を使用しています。これまでは個人利用ということで、Oracle JR... 2020.05.09 KiCad
ConoHa 新しいConoHaサーバに移行しました このサイトが稼働しているサーバを新しいサーバに移行しました。これまではCentOS 7でしたが、現在はCentOS 8.1で稼働中です。CentOS 7とCentOS 8.1で変わった点をあげると以下のようなところです。Python3ベース... 2020.05.06 ConoHaServer
Electronics 小さなIoTパソコン ORANGE-ESPerを組み立てました オレンジピコショップさんから新発売の小さなIoTパソコン ORANGE-ESPerを組み立てました。ESP32-DevKitC付のキットは売り切れのようですが、私は手持ちのESP32-DevKitCがありましたので、CPUなし版を買いました... 2020.05.03 Electronics