Mac ipod nanoを買いました いまさらですが、ipod shuffleからipod nanoに乗り換えました。やはり画面があると使いかたがまた変わっちゃいますね。これまで512MBだったのが、4GBになっちゃいましたので、また詰め込んでみたいと思います。 2007.04.22 Macパソコン・インターネット
玄箱 玄箱でYahoo!デベロッパーネットワークに参加する さらに何かおもしろいことはないかと思っていたところで、「Yahoo!デベロッパーネットワーク」なるものを見つけました。Yahoo!JAPANの公開APIが使えるらしいとのことで、手持ちのYahoo!IDを使ってアプリケーションIDを取得すれ... 2007.04.13 玄箱
W-ZERO3 イー・モバイルのEM・ONEを考える 現在、私のW-ZERO3はほとんどPDA的使いかたになっていまして、音声電話としての機能は活用されていません。音声はもともと待ち受けが多いので、ソフトバンクに移行してしまいました。こういう状態だと「イー・モバイルのEM・ONEに乗り換えたほ... 2007.04.08 W-ZERO3
Mac Kensingtonのトラックボール またトラックボールを買ってしまいました。今度は自宅用です。超有名なKensingtonのExpert Mouseです。色はMacぽく白にしてみました。この前買ったLogitecのトラックボールより球径が大きく重く感じたのですが、指先ではなく... 2007.04.07 Macパソコン・インターネット
W-ZERO3 「W-OAM」対応のW-SIM(型番:RX420IN)発売 おお、久しぶりに興味ある記事だ。例の赤耳はW-ZERO3との相性が悪いという話を聞いていたけど、こっちはどうなんでしょう。調子が良いようだったら機種変更したいな。高度化通信規格「W-OAM」対応のW-SIM(型番:RX420IN)発売につい... 2007.04.07 W-ZERO3
玄箱 玄箱でseti@homeに参加する その2 玄箱でのBOINCの準備ができたところで、手持ちのPCにもBOINCをインストールする。一度PC上でBOINCを動かしてからのほうが作業が楽だと思う。でも最終的な目的は玄箱のBOINC clientをPCのBOINC managerで制御す... 2007.04.07 玄箱
玄箱 玄箱でseti@homeに参加する 動き出した玄箱ですが、せっかく常時稼働しているのでBOINCを動かしてseti@homeに参加してみることにしました。BOINCとかseti@homeとは何ぞやというのはそちらのページを読んでいただくこととして早速インストールです。Debi... 2007.04.03 玄箱
玄箱 debian Linuxを玄箱にセットアップ その2 玄箱(KURO-BOX)にDebian Linuxをインストールしてみましたが、このDebianはWoody(Debian 3.0)という少し古いバージョンでした。現行はSarge(Debian 3.1)というバージョンになっていますので、... 2007.03.27 玄箱
玄箱 debian Linuxを玄箱にセットアップ その1 玄箱(KURO-BOX)にDebian Linuxをインストールしてみました。参考としたホームページは以下の通りです。玄箱うぉううぉう♪オモイノホカ日々徒然 Debian化キットの導入 (2006.06.11)覚え書きとして手順を書いておき... 2007.03.25 玄箱