kanpapa

mbed

mbedとLEDマトリクス基板でニュース掲示板を作ってみました

以前VFDによる電光掲示板を作りましたが、このVFDはもう入手が厳しいようなので、今回は秋月電子のLEDマトリクスユニッ­トを接続してみました。mbedとの接続は簡単で、ダイナミック表示も容易に行うことができました。ダイナミック表示テスト中...
Electronics

羊毛フェルトでふわピカ動物をつくってみました

「羊毛フェルトでふわピカ動物をつくろう」というテクノ手芸部監修のムック本を娘にプレゼントしました。できあがりはこんな感じです。なかなかいい感じにできました。
ARM

NXPさんからクリスマスプレゼントが届きました

@nxpfanさんがLPCXpresso-LPC812プレゼントというクリスマス企画をやっていたので、何気なくRetweetして応募したらなんとLPCXpresso-LPC812が当たってしまいました。当選してビックリしましたが、@nxpf...
ARM

トラ技Jr.の音声合成マシンをDIP ARMで作ってみました

トラ技Jr.に載っていた「音声合成マシンで彼女GETだぜ」という記事を楽しく拝見しました。そういえばこのキーパッドはお正月に購入したaitendoの福袋に入っていたような気がするなぁ。あ、この音声合成チップも発売したばかりの頃に購入していた...
H8

茶室で楽しむKOZOS拡張基板に参加してきました

「茶室で楽しむKOZOS拡張基板」というイベントに出かけてきました。このイベントの詳細についてはATNDやCuBeatSystemsさんのページをご覧ください。今回の参加者は10名で、大阪や福島から来られたかたもいらっしゃいました。会場とな...
iPhone

iPhone 5に機種変更しました

これまでiPhone 4(4Sではない)を使ってきましたが、割賦が終わったタイミングでiPhone 5が発売になりました。私のiPhone 4は16GBモデルで容量的にも速度的にもやや厳しくなってきたので、予約開始当日にソフトバンクオンライ...
ARM

NXP DIP ARMでPOVをつくってみました

学研の大人の科学のJapanino付録のPOVユニットをNXP DIP ARMにつないで表示させてみました。しばらくPOVユニットを使っていなかったためか、ハンドルを回しても滑らかに左右に動かなかったので今回はユニット自体を動かして表示して...
ARM

NXP DIP ARMでLED点滅ができました

秋月電子などで販売を開始したDIPのARM LPCマイコン LPC1114FN28を使ってLチカを行ってみました。お手軽にブレッドボードが使えるのが良いですね。しかもお安いですし。32bit CPUなのに・・・。私の場合は秋月電子の通販で購...
Make

Make: Ogaki Meeting 2012に行ってきました (2)

Make: Ogaki Meeting 2012のレポートの続きです。ワッショイうちわうちわであおぐといろんな音がでます。波の音とか風鈴の音とかありましたよ。うちわをあおいだかどうかは基板の左上にある振動(傾斜)スイッチで検知しています。テ...
Make

Make: Ogaki Meeting 2012に行ってきました (1)

Make: Ogaki Meeting 2012に行ってきました。前回は早朝に車で出かけて、深夜に帰ってくるというスケジュールでしたが、さすがに疲れたので今回は新幹線ででかけました。名古屋から大垣への電車の車内に吊り広告があったのがびっくり...