M5Stack スタックチャンを組み立てました 前々から気になっていた@meganetaaanさんのスタックチャンですが、3Dプリンタも自宅に導入したので公開されているデータをもとに製作してみました。製作に必要なデータはGithubから入手しています。 meganetaaan/stack... 2022.12.14 M5Stack
ESP32 ESP32でサーボモーターを動かしました(おおたfab 電子工作初心者勉強会) おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。今回はESP32でサーボモーターを動かしてみます。サーボモーターは安価なSG90を使用しました。 2022.12.11 ESP32
ESP32 ESP32のArduino開発環境をつくりました(おおたfab 電子工作初心者勉強会) おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を開催しています。以前から開催されていたものですが、今回から私も参加してみることにしました。今回はESP32のArduino開発環境を作ります。最新版のArduino IDE 2.x系を使ってみました... 2022.12.11 ESP32
M5Stack ROS2とM5Stackをmicro-ROSで通信してみました (2) subscriber編 前回は簡単なpublisherを試してみましたが、今回はsubscriberをM5Stackで動かしてみます。環境は前回構築したものを使います。今回はM5Stack Goを使いました。ROS2 Foxyの環境はVMWare Workstai... 2022.10.01 M5StackROS2
M5Stack ROS2とM5Stackをmicro-ROSで通信してみました (1) publisher編 ESP32をつかってmicro-ROS for ArduinoでROS2と通信できるという記事を見かけました。 ESP32を使ってmicro-ROS for Arduinoで遊ぼうESP32でできるならM5Stackでも同じことができそうだ... 2022.09.29 M5StackROS2
Electronics Qwiic OLEDを作ってみました あるプロジェクトでQwiicが使われていました。プロジェクトではQwiic Micro OLEDが使われているのですが、手持ちのOLED をこのQwiic対応にできればお安くできるのではと思いつきました。都合の良いことにQwiic対応用の小... 2021.07.05 Electronics
Raspberry Pi ORANGE-Python(Raspberry Pi Pico版)を製作してみました オレンジピコショップさんからORANGE-Python(Raspberry Pi Pico版)組立てキットが発売されたので早速購入しました。オレンジピコショップさんは基板の色が選べるのでうれしいのですが、お気に入りの赤基板が売り切れで、今回... 2021.04.11 Raspberry Pi
Nano Pi NEO Nano Pi NEO 自宅サーバを再インストールしました Nano Pi NEO自宅サーバがクラッシュ4cm角のマイコンNano Pi NEO を使った自宅Linuxサーバを2018年9月から稼働しています。これまで全くトラブルもなく連続稼働していたのですが、昨日rebootしたところ起動しなくな... 2021.02.24 Nano Pi NEO
M5Stack M5Paperで2020年から2021年への年越しをしてみました あけましておめでとうございます。去年はCOSMACとTVディスプレイ回路で2020年の書き初めをしましたが、今年は最近購入したM5Paperで年越しをしてみました。M5Paperはまだ発売されて間もなく、Arduinoのライブラリにもつい最... 2021.01.01 M5Stack書き初め
KiCad KiCadで日本語のパスが文字化けするバグを報告してみました 新しいバージョンのKiCad 5.1.8の配布が始まったということで、早速Windows PCにインストールしてみました。過去作成したプロジェクトを読み込ませて、問題ないかなと確認したところ、次のようなエラーがでてしまいました。日本語のパス... 2020.11.27 KiCad