M5Stack スタックチャンを組み立てました 前々から気になっていた@meganetaaanさんのスタックチャンですが、3Dプリンタも自宅に導入したので公開されているデータをもとに製作してみました。製作に必要なデータはGithubから入手しています。 meganetaaan/stack... 2022.12.14 M5Stack
ESP32 ESP32でサーボモーターを動かしました(おおたfab 電子工作初心者勉強会) おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。今回はESP32でサーボモーターを動かしてみます。サーボモーターは安価なSG90を使用しました。 2022.12.11 ESP32
ESP32 ESP32のArduino開発環境をつくりました(おおたfab 電子工作初心者勉強会) おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を開催しています。以前から開催されていたものですが、今回から私も参加してみることにしました。今回はESP32のArduino開発環境を作ります。最新版のArduino IDE 2.x系を使ってみました... 2022.12.11 ESP32
3Dプリンタ ANYCUBIC Kobra Go 3Dプリンタを組み立てました 久しぶりに3Dプリンタを使ってみて、3Dプリンタでの造形にはコツと時間がかかるというのが再認識できたので、手元に3Dプリンタを置いておきたいと考えました。安価なもので信頼性があるものがないかなと探したところ、ANYCUBIC Kobra G... 2022.12.04 3Dプリンタ
3Dプリンタ 3Dプリンタで排水溝を作ってみました 久しぶりに3Dプリンタを使ってモノづくりをしてみました。今回作りたいものは台所の食器棚の排水溝を延長する部品です。3Dデータを作るFUSION360で3Dモデルを作ります。台所の食器棚の排水溝をノギスで測り、スケッチを起こしました。このあた... 2022.11.28 3Dプリンタ
toio ATOM Mate for toioを試してみました スイッチサイエンスさんからAtom Mate for toioの発売開始ということでメールが届きました。 ATOM Mate for toiotoioって何というかたはSonyのtoioを買ってみましたの記事をご覧ください。Atom Mat... 2022.11.19 toio
Roomba おおたfabオープンハウスでルンバロボットの自律走行を実演しました おおたfabさんでは、「素人でもロボットをつくりたい」という勉強会を定期的に行っていますが、その成果発表ということで、10月30日に開催されたおおたfabオープンハウスでルンバロボットの走行デモを行いました。Raspberry Pi 4の再... 2022.10.30 Roomba
Roomba ルンバのLiDAR搭載用簡易フレームが完成しました ルンバにLiDARやRaspberry Pi 4を載せるための簡易フレームを製作中です。前回はルンバに載せる下段と、LiDARを取り付ける上段のプレートを製作しました。中段はRaspberry Pi 4とモバイルバッテリーを取り付けるプレー... 2022.10.17 Roomba
Roomba 新しいフレームを製作中です (おおたfab 第69回 素人でもロボットをつくりたい) おおたfabさんでは、「素人でもロボットをつくりたい」という勉強会を定期的に行っています。10月30日に予定されているオープンハウスに向けてルンバに載せる新しいフレームを製作中です。新しいフレームの製作新しいフレームはMDFを使い二重構造に... 2022.10.12 Roomba
M5Stack ROS2とM5Stackをmicro-ROSで通信してみました (2) subscriber編 前回は簡単なpublisherを試してみましたが、今回はsubscriberをM5Stackで動かしてみます。環境は前回構築したものを使います。今回はM5Stack Goを使いました。ROS2 Foxyの環境はVMWare Workstai... 2022.10.01 M5StackROS2