ARM 超小型ARMマイコン基板でマルチMCUを試す 昨日に引き続きトラ技増刊の付録である超小型ARMマイコン基板(MARY)を触っています。MARYシステムの特徴である、複数のMCUの協調を行ってみました。MB基板にもプログラムを書き込むためにもう1枚のMB基板をUSBに接続するとCOM6と... 2011.03.21 ARMMARY
MARY トラ技増刊超小型ARMマイコン基板を試す 昨日発売されたトランジスタ技術増刊「2枚入り!組み合わせ自在!超小型ARMマイコン基板」を買ってきました。付録として超小型ARMマイコン基板が2枚ついてきます。その前に先日マルツパーツ館にてこのマイコン基板の拡張基板を予約注文したものが、前... 2011.03.19 MARY
ARM OpenOCDとJTAGにはまる 最近書き込みが少なくなっていますが、これはOpenOCDとJTAGにかなりハマっているためです。JTAG I/Fは秋月のFT2232D基板を使って作ることができました。ターゲットとしてインターフェース誌2009年5月号の付録ARM LPC2... 2011.01.25 ARMHP20b
HP20b HP20bのケースを加工する HP20bの分解が終わったところで、JTAGコネクタをつける部分のケースに穴を開けます。私の場合は今後の作業がしやすくなるように、結構大きめに穴を開けてしまいました。ただし、ここまで大きく開けてしまうと、外側のカバーケースをロックする部分が... 2011.01.02 HP20bRetrocomputing
HP20b HP20bを分解しました 去年の年末から大きな話題になったHP20bのケースを開けてみました。今年初めての分解作業です。工具は先が薄い金ヘラと精密ドライバーになります。あくまでも参考手順です。分解は自己責任でお願いします。まず外側から見える場所のネジ3本と、ゴム足の... 2011.01.01 HP20bRetrocomputing
HP20b HP20bがおもしろそう Twitterを眺めていたら、HP20bというキーワードがでてきました。なにやらARMを載せていて、gccとかでプログラミングできる電卓とか。さっそく、HPのサイトに行くと、Developer kit for HP 20b financia... 2010.12.29 HP20bRetrocomputing
m3pi mbed robot (m3pi)をBluetooth keyboardでコントロールしてみました mbed robot (m3pi)をBluetooth keyboardでコントロールするようにしてみました。ベースのプログラムはmbedのCookbookにリンクされていたPeter Barrett さんのBlueUSBです。このプログラ... 2010.12.11 m3pimbed
m3pi m3piでライントレーサを動かしてみました 前回はセンサーなどを使っていないただ走るだけのプログラムを試しましたが、今回はライントレーサのプログラムを書き込んでみました。mbed.orgに公開されているm3piのプログラムはたくさんあるのですが、darron nielsenさんのNo... 2010.11.24 m3pimbed
mbed MTM06に行ってきました ちょっと書き込みが遅れてしまいましたが、Make: Tokyo Meeting 06 (MTM06)に行ってきました。場所はいつもの大岡山の東工大です。前回も新図書館の建築中でしたが、まだ工事中でした。今回は広報誌 Tech Techのキャ... 2010.11.22 Robotmbedサイエンス大人の科学
m3pi m3piを作ってみました m3piを作ってみました。m3piとはPololu 3pi robotというロボットプラットフォームをmbedで制御しようという試みです。Pololu 3pi robotには2つのモータ、LED、LCD、5つの光学センサー、ブザー、3つのボ... 2010.11.21 m3pimbed