ARM NuTiny-SDK-NUC120でLEDを点滅させる 秋月で買ってきたNuTiny-SDK-NUC120を動かしてみました。DVD-ROMがついています。付属品はそれだけです。紙の説明書はありません。DVD-ROMをWindows PCに入れると、次のような画面が出てきます。開発環境をインスト... 2011.08.02 ARMRetrocomputing
Electronics 家電品を分解しよう(子どもが体験するべき50の危険なこと) もう使わなくなったWOWOWのデコーダがありました。先日オライリーの「子どもが体験するべき50の危険なこと」も読んだこともあり、「34 家電品を分解しよう」に従って、子供に「これ使わないから分解してもいいよ」と渡してみました。ドライバーやニ... 2011.06.12 Electronics
MARY MARY CB基板にガイガーカウンタを載せました MARYシステムのCB基板(ユニバーサル基板)に秋月で購入したGM管 D3372を載せてみました。さすがに高圧発生部(600V)は外付けです。CB基板はやはり狭くパーツのレイアウト決めに時間がかかってしまいました。GM管との接続回路自体は秋... 2011.04.16 MARYmbed
MARY mbedガイガーカウンターの検出情報をOLEDに表示してみました mbedにMARYシステムのOB基板(OLED)が接続できましたので、これに先日製作した秋月のGM管を使用したmbedガイガーカウンターの情報を出力してみました。最初はLCDに表示していた情報だけをOLEDに表示してみました。これだとLCD... 2011.04.10 MARYmbed
MARY MARY OB基板(OLED)をmbedに接続してみました mbedにMARYシステムのOB基板(OLED)を接続してみました。というのも@nxpfanさんがmbed で MARMEX_OB 基板(OLED表示)を制御するライブラリ(MAPLE基板を利用)を公開されていたからです。今まではキャラクタ... 2011.04.10 MARYmbed
mbed ガイガーカウンタをmbedにつないでみた 昨日動くことを確認したガイガーカウンター(秋月のGM管 D3372)をmbedに接続してみました。これでカウントすることもできますし、ネットワークに発信することも可能です。もちろん、StarBoard Orangeを使用しています。この映像... 2011.04.03 mbed
Electronics 超簡易版ガイガーカウンタを作ってみた 先日GM管の動作に必要な高電圧発生回路ができたので、実際にGM管(秋月のD3372)に接続してみました。まずは抵抗2本と圧電スピーカを使った簡単な回路で動くかどうかの確認です。この回路ですと、大きな音がでるわけではなく、耳をすますとかすかに... 2011.04.02 Electronics
Electronics ガイガーカウンタの製作準備中 秋月電子でGM管(GM Tube D3372 浜松ホトニクス株式会社製)を在庫限り個数限定で売っているという情報をもらったので思わず買ってしまいました。その日のうちに売り切れてしまったようです。到着したGM管はこんな感じ。かなり小さいです。... 2011.03.28 Electronics
ARM MARYシステムで交互にLEDを点灯させる(MB4個と音付き) 先週作ったLEDを交互に光らせるプログラムを4枚のMCUを使って動かしてみました。今回はすでに購入しているUB基板も使って音もつけてみました。相変わらずOB基板にはデバック情報を表示させています。画像では見えにくいですが、OB基板の裏のLE... 2011.03.28 ARMMARY
ARM 超小型ARMマイコン基板でマルチMCUを試す 昨日に引き続きトラ技増刊の付録である超小型ARMマイコン基板(MARY)を触っています。MARYシステムの特徴である、複数のMCUの協調を行ってみました。MB基板にもプログラムを書き込むためにもう1枚のMB基板をUSBに接続するとCOM6と... 2011.03.21 ARMMARY