Electronics Make: Tokyo Meeting 05に行ってきました 東工大で開催されたMake: Tokyo Meeting 05に出かけてきました。時間の都合で体育館しか回れませんでしたが、こどもプログラミングサークルScratch+Arduinoに参加しました。あとはお目当てのmorecat labさん... 2010.05.22 Electronics
Arduino 大人の科学マガジン Vol.27 テクノ工作セットで遊ぶ 大人の科学マガジン Vol.27 テクノ工作セットを買ってきました。Arduino互換のJapaninoとPOVのセットです。Japaninoは相当コストをカットしているように見受けられましたが、USBに直接挿すことができるのは便利かも。あ... 2010.05.22 Arduino
Electronics Interface 6月号付録 SH-2A基板を動かす Interface 6月号の付録についていたSH-2A基板を動かしてみました。お決まりのLEDチカチカです。開発環境はVAIO type P (Windows7 32bit版)にセットアップすることにしました。もしかして今後はんだづけカフェ... 2010.05.10 Electronics
Electronics はんだづけカフェに行ってみました 噂のはんだづけカフェがオープンするということで行ってきました。所在地の3331 Arts Chiyodaは廃校になった学校をそのまま利用したものでした。はんだづけカフェ以外のオフィス(?)もおもしろそうな感じでした。建物はこんな感じ。見た目... 2010.05.09 Electronics
Electronics Pepperの新ファームウェアで数字を表示する エレキジャックのサポートページに載っているPepperの新ファームウェアを使ってみることにしました。まずはAVRマイコン(ATTiny85-20PU)にファームウェアを書き込む準備をしなければなりません。ATMEL純正のプログラマであるAV... 2010.04.11 Electronics
Electronics 赤いPepperを組み立てました スイッチサイエンスさんに注文していた赤いPepperキットが届きましたので、早速組み立てました。パーツはこんな感じです。組み立ては10分もかからなかったかな。組み立て後はこんな感じです。これから入出力ポートにLEDをつないでテストしてみます... 2010.02.11 Electronics
Electronics エレキジャックNo.15 プリント基板プレゼント当選しました エレキジャックNo.15 プリント基板プレゼントに当選しました。白いカッコいい基板が送られてきました。またパーツの買い出しかな。 2010.01.24 Electronics
Electronics DSO nanoを使ってみました DSO nanoをようやく開封しました。到着したパッケージはこんな感じ。カッコいい箱に入っています。一緒に注文した予備のプローブも同封されていました。中身はこんな感じです。バッテリと裏蓋は自分で貼付けるようです。マニュアルはいたってシンプル... 2009.12.27 Electronics
Electronics DSO nanoが到着しました DSO nanoが到着しました。思ったより早くとどきました。でも、いろいろ立て込んでいるのでじっくり触るのは週末かなぁ。 2009.12.22 Electronics
Electronics DSO nanoが日本に到着 DSO nano発送の連絡メールにあったDHLのトラッキング情報によるとSaturday, December 19, 2009Arrived at Sort Facility Nagoya CBD - Japan Time 13:40Loc... 2009.12.19 Electronics