Electronics DSO nanoが発送されたようです Seeed Studio Depotからメールが届きました。Your order has been updated to the following status:New status: Shipped先日オーダーしたDSO nanoが発送... 2009.12.18 Electronics
Electronics DSO nanoをオーダーしてみた Make: Japan blogで紹介されたポケットサイズのオシロスコープ DSO nanoを注文してみました。もちろん予備のプローブもセットです。Products--------------------------------------... 2009.12.13 Electronics
Arduino Arduino用のLCDシールドを作る Make: Tokyo Meeting 04で、スイッチサイエンスさんから購入したProto sheld v.4とArduinoシールド用ピンソケットのセットを使って、ArduinoのLCDシールドを作ってみました。これまでは、ブレッドボー... 2009.11.23 Arduino
Electronics Make: Tokyo Meeting 04に行ってきました 大岡山の東京工業大学でMake: Tokyo Meeting 04が開催されていたので、顔を出してきました。面白かったのは、「マッチ棒ロケット」。マッチを2本アルミホイルに包み、周りからアルミホイルを熱することで、燃焼ガスのジェットを作りロ... 2009.11.23 ElectronicsRetrocomputingRobot大人の科学
Electronics エレキジャック基板プレゼントに当選しました エレキジャックの基板プレゼントにまた当選してしまいました。忘れたころに届いたのでびっくり。ただこの基板自体はそんなに難しいパターンではなく、ユニバーサル基板でも十分組める回路なのですが、右下に小さくあるPepperというフィジカルコンピュー... 2009.10.03 Electronics
Electronics みんなの科学「たのしい実験室」IC 線をはう車を作る NHK みんなの科学「たのしい実験室」で放送された「IC 線をはう車」(昭和52年7月放送)を作りました。回路図は大事に保存している「みんなの科学たのしい実験室ファンクラブ」の会報を参考にしました。このIC 線をはう車は私は小学校4年生ぐら... 2009.09.12 ElectronicsRobot
Electronics 学研の4ビットマイコン GMC-4 で遊ぶ 一通りのサンプルプログラムをGMC-4で試したところで、ゼロからプログラムを作ってみました。とりあえず7個のLEDを順番に光らせてみることにします。慣れている80系とはニモニックが異なりますが、命令コードが少なくレジスタ等はやや80系ぽいと... 2009.07.05 ElectronicsRetrocomputing大人の科学
Electronics 久しぶりにTK-85で遊ぶ 学研の4ビットマイコンに触発されて、NEC TK-85を久々に引っぱりだしてきました。 付属品を確認したところ、マニュアルが無く、基板を固定するためのゴム足のネジが一部紛失、電源端子のネジが紛失という状態でした。 とりあえずゴム足のネジは適... 2009.07.05 ElectronicsRetrocomputingレアもの
Electronics 学研の4ビットマイコンを組み立てる 大人の科学マガジン Vol.24の付録の4ビットマイコン(GMC-4)を組み立てました。付録の内容はこんな感じです。組み立てといってもプラスチック製の台座にネジで固定して、入力キーのシールを貼るだけなのでものの5分で終わります。完成したもの... 2009.07.05 ElectronicsRetrocomputing大人の科学
Electronics 大人の科学マガジン Vol.24 (4ビットマイコン) 発送のお知らせ ショップ.学研の先行予約で注文しておいた「大人の科学マガジン Vol.24(4ビットマイコン)」の発送のお知らせメールがとどきました。いよいよ明日到着(発売)です。4ビットならハンドアセンブルも気軽にできますね。実に楽しみです。 2009.06.29 ElectronicsRetrocomputing大人の科学