Electronics

m3pi

mbed robot (m3pi)に距離センサーをつけてみました

m3piに秋月電子で売っている赤外線距離センサーユニット(GP2Y0A21)を搭載してみました。このセンサーユニットは電源が4.5V-5.5Vですので、m3piのVccがそのまま使えます。データシートにVcc-GND間で10μFのコンデンサ...
mbed

VFDでお天気情報を表示できました。

あと2週間に迫ったMTM07に向けて、mbedをネットワークに接続し、何らかの情報をVFDに表示することを考えていましたが、なかなか良いネタがなくて結局Google Weather APIのお天気情報をVFDに表示することにしました。漢字フ...
mbed

MTM07向けにVFDとの接続を直づけにしました

MTM07の開催が迫ってきましたが、プロトタイプとはいえ、2日間の出展に耐えられるようにある程度頑丈にしておく必要がありそうです。まずは、ブレッドボード上のDC-DCコンバータを基板に組み直しました。これまで使ってみようと買っておいたブレッ...
MARY

Make: Tokyo Meeting(MTM)07に出展します。

Make: Tokyo Meeting 07実行委員会事務局より出展OKのメールがとどきました。24日〆切までに申し込んだ方は、ほとんど出展できるようで良かったです。これまで「きょうのかんぱぱ」で紹介してきた、mbedやMARYを利用して作...
mbed

mbedで16ドットフォントをVFDに表示してみました

FONTX2を使ってLCDに漢字を表示しているというツイートを見かけました。FONTX2は様々なフォントが揃っていて、16ドットやそれ以上の大きさのフォントもあるので大画面(?)のVFDにはもってこいではと思いました。またフォントファイルを...
mbed

LPCXpresso LPC1768にVFDを接続してみました

mbedにVFDを接続して遊んでいましたが、mbedと同じマイコンが載っているLPCXpresso LPC1768 にVFDを接続してみました。プログラムはmbedサイトでコンパイルしたバイナリをLPCXpresso-IDEを使って、LPC...
mbed

mbedでBMPファイルを読み込んでVFDに表示してみました

最近はまっているジャンク品のVFDいじりですが、もう少し汎用的に使うために標準的な画像データを表示できないかと考えました。たとえば、Windowsのペイントで書いたものが、そのままVFDに表示できればいろんな使い道ができそうです。BMPフォ...
mbed

mbedでVFDに日本語フォントを表示してみました

ハムフェアの500円VFDに文字を表示するために良いフォントが無いかなとつぶやいたところ、@gingaxxさんから、8ドットだったら@Sim0000さんのプログラムが参考になりますと教えていただきました。SPILCD用のテストプログラムでし...
mbed

mbedにハムフェアで買った500円VFDを接続できました

この前のハムフェアで500円で売っていたVFD(蛍光表示管)をmbedに接続してみました。このVFDは双葉電子工業(株)のGP1059A01で、240×36ドットのものです。これは使えそうだなということで、データなどは一切不明でしたが思い切...
Arduino

7segduinoを作ってみた

@morecat_labさんから、7segduinoの試作版を試しませんかというツイートをみかけたのでお願いしたとこころ、7segduinoリード部品版パーツセット一式をお送りいただきました。7segduinoの詳細は@morecat_la...